ベークラの挑戦

ベークラの挑戦

ユティック陸上部で「挑戦」をテーマに日々の生活を更新します

フリーペーパー「ユティックマガジン」のこれからを考える

f:id:kurabeyuya:20181222235710p:plain

ユティックマガジン編集長(見習い)の倉部です。

 

なぜ(見習い)なのかというと私はデザイン学科を卒業した訳でもなく、経済学部を卒業した訳でもない。健康スポーツ学科を卒業したゴリゴリの脳筋アスリートだからです。

 

フリーペーパーを作るのも編集するのも、記事を書くのもデザインするのも完全な初心者です。しかし、やるからには形にしたいので形になるまでは(見習い)でいきたいと思います。

 

フリーペーパー企画ではサンプルを少し作りましたが、まだフリーペーパーって何か知らなかったので最初にフリーペーパーとは何かを知っていき、私がユティックマガジンを通じて何がしたいか書いていきます。

ユティックマガジンの目標

(2018年12月段階)

ユティックマガジンの目的は「ユティックマガジンを通してユティックを知ってもらい

、ユティックを応援したいという気持ちを読者に持ってもらうこと」です。

 

すごい痴がましいこととはわかっているのですが、せっかく編集できる立場にいるのでこの目的を持って作ります。

 フリーペーパーの分類

フリーペーパーは内容によって・割引サービス型・時間消費型の二つに分かれます。

 

割引サービス型は飲食店をはじめとするさまざまな店舗で使用できるクーポンで構成されるフリーペーパーです。時間消費型は生活情報や特定のモノを紹介することをメインにしたフリーペーパーです。

 

また、配布方法では・スポット設置型・宅配型の2つに分かれます。

 

スポット設置型は店頭・学校・施設などに設置する配布方法で宅配型は新聞のように家に直接配布する方法です。

 

現在考えているユティックマガジンは時間消費型・スポット設置型のフリーペーパーです。

ビジネスシステムの設計

ビジネス設計は最初にユティックマガジンがどのような価値を読者に提供できるかということを考えなくてはいけない。

 

考える方法としてE.J.マッカーシーの4P'sというのがあります。

①プロダクト(製品)

②プレイス(流通経路)

③プロモーション(販売促進)

④プライス(価格)

 

またビジネスシステムの評価基準として

・有効性

サービスを受ける顧客にとって大きな価値があると

認められるか

・効率性

同じ価値あるいは似ている価値を提供している他の

ビジネスシステムと比べて効率がいいか

・模倣の困難性

競争相手にとって模倣がどの程度困難か

・持続の可能性

システムが持続できるか

・発展の可能性

将来、どの程度発展の可能性があるかの5つがあります。

 

ここから考えられることは時間消費型のフリーペーパーに求められているのは無料レベルの情報内容ではなく、有料レベルの内容ということです。

 

E.J.マッカーシーの4P'sの中の④プライス(価格)についてはフリーペーパーなので

無料なんですが、①プロダクト(製品)と有効性を考えると内容は月陸や陸マガといった有料媒体と比べられることになります。

 

ただ模倣の困難性の観点から見ると陸上競技実業団のフリーペーパーというのも多くはないし、扱う選手はみんな違うので自信持っていいと思っています。(企画・編集・デザイン次第ってことになるな・・・)

 

なので、質の高い紙面内容が求められます。

まだまだ駆け出しですが、質の高い紙面内容を作れるように頑張ります!!

フリーペーパー企画〜選手紹介と大会結果〜

このたび、ユティックマガジン編集担当になりました、倉部です。

 

今回はフリーペーパー企画の選手紹介・大会結果紹介ページ編です。

 

ここで紹介するページの写真や内容は変更する予定です。

ご了承ください。

 ユティック選手紹介ページ

f:id:kurabeyuya:20181222204040j:plain

内容が中途半端で申し訳ありません!

写真は創刊される際に改めて撮り直す予定です。

また、主な成績は基準を相談中です(倉部は試しで書いています)

 

こう見ると写真って本当に大事なんだなと感じます。

次回はプロの方にかっこよく撮っていただき、みんなかっこいい選手にしてほしいですね。

大会結果紹介ページ編

f:id:kurabeyuya:20181222205259j:plain

大会結果の内容は7月中旬以降の大会に絞っています。

また、棄権したもの、一人しか出場していないものは省いています。(全部入れたら、2ページ必要になるため)

 

現在の予定では4月・8月・12月の創刊を予定していますので、今回は12月創刊に合わせたものです。

 

なるべく見やすいように色で男女を分けたりしましたが、まだまだ見にくいですね。

 

ここのページはもっとスマートにできるように工夫して、3パターンくらいを作る予定です。

今後の予定

最後に新入社員の紹介ページを作る予定ですが、これは公開するかは検討中です。(まだ入社前なので)

このページができたら、一通りのページは完成なのですが、創刊までに技術をあげたいので、様々な企画を組んで記事を作成してみたいと思います。

 

創刊号の予定は2019年4月の予定です。

それまでに私は創刊号の企画・記事・デザインを決める仕事が中心になると思います。

 

みなさんが手に取りたい、読んで面白いと思われるようなフリーペーパーを作れるように頑張ります。

疲労とトレーニングの関係〜疲労をコントロールする考え方〜

f:id:kurabeyuya:20181221200821p:plain

トレーニングをした後と疲れますよね。

激しいトレーニングはもっと疲れます。

トレーニングと疲労は切ってもきれない関係です。

 

この疲労が溜まれば溜まるほどいい練習!

疲労の先に成長があると思っていませんか?

 

でも、それでは身体的にも精神的にも壊れる可能性が高いです。

最近練習の調子が上がらない?それオーバートレーニング症候群かもよ - ベークラの挑戦

成果を挙げるトレーニンングプログラムとは構造化された方法で行われる特異的な介入に対する適応および回復の応答を管理できるものである(Haff GG,2012)

 

これを簡単にまとめると成功するトレーニングプログラムは蓄積される疲労を対処して適応という成長を管理しすることとなります。

 疲労に対処することもトレーニングプログラムの一部なんです !

ここでは疲労をコントロールするための方法や理論をご紹介していきます。

 超回復理論

とても有名な超回復理論は実は2つの要素で説明されています。

汎適応症候群

汎適応症候群とは3段階のストレスの応答が基本となって説明されています。(ストレスとは身体的刺激)

 

3段階の応答とは警告・抵抗・疲憊の3つです。

f:id:kurabeyuya:20181221175727j:plain

①.警告段階

身体に強いストレスが加わると最初に疲労の備蓄・痛み・張り・エネルギー貯蔵の減少が生じ、パフォーマンスの低下が起こります。

この反応は数時間から数日、数週間と続きます。

②.抵抗段階

警告段階で受けたストレスに適応し、通常の機能を取り戻していきます。 

多くの場合は刺激前の昨日より向上します。 

③.超回復段階

トレーニングが適切に設定されていて過剰でなければ、適応反応が起こり新しいパフォーマンス能力が得られます。

④.オーバートレーニング段階

もしストレスが高すぎるとパフォーマンスがさらに抑制されることがあり、オーバートレーニング症候群という結果になります。

刺激・疲労・回復・適応理論

f:id:kurabeyuya:20181221182529j:plain

これは汎適応症候群を拡張したものです。

 

全体的なトレーニング負荷が大きくなるにつれて、疲労は大きく蓄積され、完全に回復するまで大きな遅れが生じます。

 

トレーニング刺激から回復し、刺激に適応していくと疲労は消失にパフォーマンスは上がります。

 

もし、新しいトレーニング刺激が入らないとパフォーマンスは下がっていきます。

 

回復はトレーニング過程において重要な過程であり、新しいトレーニングを始める時には必ずしも完全な回復状態に達する必要はないということに気をつけるべきです。(多少疲れていても、新しいトレーニング刺激を入れる)

 

この理論を元にシーズン別でトレーニング内容を変えていくということができます。

フィットネスー疲労理論

f:id:kurabeyuya:20181221185348j:plain

最初に書いた超回復理論は1つの要素(体力)が疲労や超回復でプラスになったり、マイナスになったりしましたがフィットネスー疲労理論はフィットネス(運動負荷)と疲労の2つの要素で考えていきます。

 

フィットネス(運動負荷)を上げると疲労も上がり、パフォーマンスは低下するがフィットネスを下げていき、疲労をとっていくとフィットネスの低下より多く疲労が取れていき、パフォーマンスが上がっていくというものです。

 

これは何が超回復理論と違うのかというと超回復理論はトレーニングでの疲労の深さで超回復の量が決まるというものです。

 

しかし、フィットネスー回復理論はトレーニング負荷と疲労をコントールしてくことでパフォーマンスを調整する理論です。

これは大会前の調整方法で考えたら分かりやすいかもしれませんね。

 

超回復理論は大会2週間前から4日前までがっつりトレーニングを詰み、身体を疲労させ、3日間練習を休み、疲労を取る方法です。

 

フィットネスー回復理論は2週間前までいつも通りか少し多めのトレーニングを行い、試合直前の1週間は少しずつ量を落とし、試合直前まで練習を行っていきます。

 トレーニングは維持し、疲労を取っていくことにより、調整中に過度なパフォーマンス低下を防ぐことができます。

超回復理論かフィットネスー疲労理論か

私自身、このどちらかが良いということはないと考えています

 

この両理論とも良し悪しの部分があると思うので、使う場面を分けたり、選択肢として知っておくことが重要だと思います。

 

トレーニングが多いオフシーズンは超回復理論が考えやすいでしょうし、プレシーズンやインシーズンの調整はフィットネスー疲労理論が考えやすいと思います。

トレーニング以外の疲労

疲労が溜まる要因はトレーニング負荷の量だけではないです。

 トレーニング以外でも疲労は溜まっていくのは知っているだろうか?

 トレーニング以外でも

・睡眠不足

・栄養不足

・人間関係

・職業・学業の問題

でも疲労は溜まります。

これらの疲労もトレーニングには反映させる必要があります。

 

ただ、これらの疲労はトレーニングプログラムを作る側の人(部活の先生やコーチ、監督など)に分かりにくい箇所でもあるので、なるべく自分で気づき、対処する必要があります。

 

睡眠に関しては以下の記事を参照してほしいです

スポーツ選手にとって7時間の睡眠時間では足りない理由 - ベークラの挑戦

栄養不足に関しては以下の記事を参考にしてほしいです

筋トレや練習をしていて体重が増えない!体重を増やす7個のコツ - ベークラの挑戦

2018年買って良かったおすすめのサプリメント トップ10 - ベークラの挑戦

最後に

厳しいトレーニングをこなしていくだけでは長く競技を続けることはできません。

 自分の選手としてのピークがいつくるかなんて誰にもわかりません。

ただ、続けていけばそれだけチャンスは増えます。

 

自分自身の疲労を的確に把握して、身体的にも精神的にもケアを怠らないようにしましょう!

また、少しずつの成長を楽しみましょう。

周りと比べるのではなく、過去の自分と比べていくと成長を感じやすいと思います。

筋トレの効果をあげる7つのコツ!

f:id:kurabeyuya:20181221212111p:plain

みなさん、筋トレしてますか?

 

これから始めようとしている人やもう筋トレにハマっている人もいると思います。

  

この記事では初心者でも筋トレのメニューが作れるように筋トレのコツを7つに分けて紹介します。

 1.目的の把握・ニーズ分析

筋トレをすると言っても

・リハビリ目的

・かっこいい体作り(ダイエット)

・筋肥大

・最大筋力向上

・筋持久力

など目的はさまざまです。

筋トレの目的

最初は筋トレの目的をはっきりさせましょう!

 

筋トレの目的によって内容は大きく変わります。

また、目的を忘れてしまうと実施する内容がそれてしまい、欲しい結果が得られないということになってしまいます。 

トレーニング状態の確認

次に自分のトレーニング状態を確認しましょう!

 

確認するべきことは

・傷害の有無

・過去の傷害

・筋トレ経験

・運動歴

です。

 

運動初心者や筋トレを初めて行う方はいきなり高重量で始めるのではなく、最低重量(とても軽い重量)でいいので、安全な動作を身に付ける様にしましょう。

 

また、障害の有無も重要です。

痛みを我慢して行うことは避けてください。

 

過去に大きな怪我をしたことがあり、可動域の制限などがある人で筋トレ中に痛みがでる場合も我慢して行うことは避けてください。

トレーニング時期の確認

もし競技者の方が筋トレを始めるなら現在の競技シーズンを確認しましょう!

 

シーズンの種類としては

・オフシーズン(試合がない時期)

・プレシーズン(試合前直前約1ヶ月前)

・インシーズン(試合がある時期)

・ポストシーズン(シーズン後の休養時期)

のに分かれます。 

 

そのシーズン中の優先される目標に合わせて筋トレ内容を決めましょう。

 

例えば、インシーズン中は最大筋力の向上、オフシーズンは筋肥大などです。

 

もし仮に向上させたい能力が2つあったとしても(最大筋力の向上と筋肥大)好ましいのは1シーズンに1つの目標に絞ると効果が出やすいです。

2.筋トレの種類を決めましょう

中心的エクササイズと補助的エクササイズ

現在の状態を確認したら筋トレの種目を決めましょう!

 

筋トレの種目は

・中心的エクササイズ・補助的エクササイズに分かれます。

中心的エクササイズ

中心的エクササイズは1つ以上の大筋群が動員され、2つ以上の関節が関わる多関節運動です。(大筋群とは「胸、肩、背部、臀部、大腿部」の大きな筋肉のこと)

 

例えば、スクワットは大殿筋、半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋など下半身の大きな筋肉を使い、膝関節・股間節を使う多関節運動なので中心的エクササイズです。

補助的エクササイズ

補助的エクササイズは主に小さな筋肉が動員され、1つの関節のみが関係する単関節運動です。(小さな筋肉とは「前腕、上腕、腹筋群、ふくらはぎ、首、下腿前部」のこと)

 

例えば、バイセップスカール(アームカール)は上腕筋、上腕二頭筋、腕橈骨筋と言った腕の筋肉を使い、主に肘関節のみ使う単関節運動なので補助的エクササイズです。

使いわけ方

競技パフォーマンスを向上させたい時は中心的エクササイズを優先的に行い、傷害予防・リハビリの場面では補助的エクササイズを優先的に行います。

 

筋トレの順序については下記の記事で詳しく書いています。

筋トレの「順序」を工夫して効率をあげよう! - ベークラの挑戦

3.筋トレの効果をあげるトレーニング頻度

トレーニング頻度とは一般的に1週間を区切りとした、筋トレの回数です。

トレーニング状態

最初に確認したトレーニング状態で推奨される頻度が異なります。

 

基準となるのは

・初心者 週に2〜3

・中級者 週に3〜4

・上級者 週に4〜7

です。

基本的にはトレーニングとトレーニングの間に休息日を1日入れ、十分に回復させましょう。(ただし、3日以上は開けないようにしましょう)

 

慣れてくるとトレーニング日ごとに鍛える筋群を変えるスプリットトレーニング法を使うことでトレーニング日を増やすことができます。

 

例えば、下半身と上半身を分けることで回復の時間が確保でき、週に4回のトレーニングが実施できるようになります。

競技シーズン

トレーニング頻度は競技シーズンによって変えましょう。

一般的には

・オフシーズン 週に4~6

・プレシーズン  週に3~4

・インシーズン  週に1~3

・ポストシーズン  週に0~3

が目安です。

 

インシーズンでは技術練習が重視されるため、筋トレの頻度を減らす必要があります。

競技によるトレーニング頻度調整方法

トレーニング頻度は身体的ストレスの総量の影響を受けるため、筋トレ以外の練習や仕事内容を考慮しなくてはいけません。

 

競技種目の練習ではスプリント、アジリティ、スピード持久力、プライオメトリックといったトレーニングや技術練習などさまざまです。

 

筋トレ以外の練習も含めた身体的ストレス(疲労)を考慮した上で、筋トレの頻度を決めなくてはいけないです。

4.効果をあげる筋トレの順序

筋トレの順序を知り、実行することでトレーニングの質を上げることができます。

 

エクササイズの順序を決める3つの方法を紹介します。

 ・中心的エクササイズの後に補助的エクササイズ

・上半身と下半身のエクササイズを交互に行う

・押すエクササイズと引くエクササイズを交互に行う

完璧にこの3つのコツを実施しなくていいですが、意識するだけでトレーニングの質を上げることができます。

5.筋トレの効果をあげるトレーニング負荷と反復回数

負荷と反復回数との関係

負荷と反復回数は深い関係があり、負荷が高くなるほど反復可能回数は低くなります。

 

なのでトレーニング目的がはっきりしていれば負荷と回数の構成は考えやすいです。

 

トレーニング負荷を決定する前に「RM」を説明しておきます。

1回だけ挙上できる重量を「1RM」

3回だけ挙上できる重量を「3RM」

特定の回数を反復できる最大重量を「RM」と表します。

 

トレーニング目標によって負荷と回数の設定は異なります。

トレーニング目標/負荷(%1RM)/目標反復回数

・最大筋力   85%以上   6回以下

・パワー    80〜90%            1~2回

・筋肥大    67~85%              6~12回

・筋持久力   67%以下   12回以上

となります。

負荷を増加させるタイミング

トレーニングの負荷を増加させるタイミングとしてはツーフォアツー(2for2)ルールを用いります。

 

これは連続して2日のトレーニングで最終セットに設定回数よりも2回以上反復できれば

次のトレーニングでの重量をあげるという方法です。

 

例 ベンチプレス 80kg 10回×3セット

月曜日       水曜日         金曜日

1s 80kg×10    1s 80kg×10 1s 82.5kg×10

2s 80kg×10    2s 80kg×10    2s82.5kg×10

3s 80kg×12    3s 80kg×12    3s82.5kg×10

 負荷の増加量

負荷の増加量については加減が難しいところがありますが、一般的なガイドラインがあります。 

筋トレしていない

上半身  1~2kg

下半身  2~4kg

筋トレしている

上半身  2~4kg以上

下半身    4~7kg以上

6.筋トレの効果をあげるトレーニング量

トレーニング量とは1回の筋トレで挙上した重量の総量です。

重量×回数×セット数=トレーニング量となります。

 シングルセットかマルチセットか

シングルセットとは1セット8~12RMだけ行う方法です。

 

この方法は初心者におすすめですが、トレーニングして数ヶ月経つとこの方法では筋肉への刺激が足りなくなるため、マルチセットへの移行が必要となります。

マルチセットの設定基準

・筋力   2~6セット

・パワー  3~5セット

・筋肥大  3~6セット

・筋持久力 2~3セット

・初心者  1~2セット 

筋トレのセット数についての詳しい解説はこちら

最大限に筋肥大させるための筋トレの回数・セット数とは? - ベークラの挑戦

7.筋トレの効果をあげる休息時間

トレーニング目標ごとに適正なセット間の休息時間があります。

・筋力   2~5分

・パワー  2~5分

・筋肥大  30秒~1.5分

・筋持久力 30秒以下

筋トレの休息時間についての詳しい説明はこちら

最大限に筋トレの効果をあげる休息時間を考える - ベークラの挑戦

さいごに

以上、効果的に筋トレを進めるトレーニングデザイン方法でした。

 トレーニング目的毎に設定する内容が全く異なることがわかったと思います。

 

私自身も筋トレの目的をはっきりさせなかったり、なんとなく進めてしまうと欲しい結果から離れてしまうことがあります。

 

確かにがむしゃらにダンベル・バーベルに向き合うのもいいと思います!

ガムシャラ筋トレ、私は好きです!!

 

ただ、スポーツのパフォーマンスが停滞している人や身体を変えたいのに変わらない人は、1つ1つトレーニングを構成する要素を見直せば、きっと現状を変えることができるはずです。

 

この記事がみなさんの筋トレライフの向上の参考になれば幸いです。

子どもに筋トレってさせていいの?子どもの筋トレの噂と真実

f:id:kurabeyuya:20181221213328p:plain

みなさんは「子ども時代に筋トレをすると背が伸びなくなる」なんて聞いてことありませんか?

 

私も最近まで信じていました。

でも、実は逆だったんです。

本当は「子どもにウェイトトレーニングをさせると背が伸びるかも」が真実です。

 

実は5歳でもレジスタンストレーニングの効果が得られる(kaufman lb,2007)という研究データもあります。

 

5歳がバーベルを持ってる・・・すごい光景ですね。

 

この記事では「子どもにウェイトトレーニングは早いのか?」「ウェイトトレーニングをするとどういった効果があるのか?」ということを説明していこうと思います。

 子どもにウェイトトレーニングを行っていいのか?

子どもにウェイトトレーニングは行っていいです

ただし、適切な指導者、環境があればという条件付きです。(子どもとは10~18歳のことを指す)(また、レジスタンストレーニングとはバーベルやダンベル、チューブなどを使用したトレーニングを指す)

 

今日では臨床医・コーチ・運動科学者の間でレジスタンストレーニングが子どもにとって安全で効果的なコンディション手法であるという意見で一致しています。

 

少年・少女ともにレジスタンストレーニングを行う人数は増加傾向にあり、主要なスポーツ団体は資格を有する専門職の監督下で行われるレジスタンスエクササイズの参加を支持しています。

 

ここで重要なのは適切なトレーニングプログラムを指導できる専門職の監督下ということです。

大人と子どものウェイトトレーニングの違い

前提として子どもは大人のミニチュアではないということです。

 大人は大人のルール・子どもには子どものルールが存在します・

 

子どもたちがどれだけ身体が大きく、体力があったとしても身体的には成熟しきってはいないということを忘れてはいけないです。

 

トレーニングの強度(重量)や量、や頻度を大人と同じように行ってしまうと障害のリスクを負ったり、長期的に健康を害する危険があります。

 子どもたちの身体能力は低く見積もり、トレーニング量と強度は徐々にあげていく方がいいです。

子どもに筋トレは意味がない?

いろんな方の話を聞くと「子どもに筋トレは早い、というか意味がないって聞いた」という意見をいただきます。

 

確かにレジスタンストレーニングに参加した前青年期の子どもにおいて筋力の増加が見られなかった(Docherty D,1987)といった研究データも存在します。

 

しかし、現在ではトレーニングの強度や量が適切ならば、少年少女の筋力は成長や成熟のみによるもの以上に増加することが明らかであるとされています。

 

8〜20週間のレジスタンストレーニングの参加によって約30~40%の筋力の増加が観察されています(Lloid RS,2014)

 

しかし、大人と違い初期の適応が起こった後(約30~40%の筋力の増加)は筋力の変化は弱まります。そして、子どもが得た筋力の増加は永続的なものではなくトレーニングの中止(ディトレーニング)によってトレーニングしていない頃に戻る傾向にあります。

 

また、体育などの運動を行っていたとしても前青年期で得た筋力は維持できなかったという報告もあります。

これは筋力は最初の頃は一気に上がるがその後停滞しまうため、諦めてレジスタンストレーニングを中止してしまうと筋力はトレーニング前の頃に戻ってしまい、最初からやり直しということになるということです。

 

子どものウェイトトレーニングは継続的に少しずつ進行させていくことが何より大事!!

子どもの筋力が上がる理由は筋肥大じゃない?

トレーニングでの筋力の増大は大人では筋肥大によるところが大きいが子どもではさまざまなホルモン(テストステロン・成長ホルモン・インスリン様成長因子)の循環がレベルが低いため、筋肥大が起きにくいです。

 

ではなぜ子どもの筋力が上がるのか?

 それは神経的な要因の発達です

 最大筋力は筋肉の大きさだけではなく、その筋肉を動かすための脳からの指令の強さや範囲の広さにもよります。

 

子どもの筋力の増大は神経が発達し、運動単位の活動および同期の増加や発火頻度の促進されるからだと考えられます。

子どもが筋トレをするメリット

子どもが筋トレ(レジスタンストレーニング)を行うメリットとしては

・筋力の増大が獲得できる

・骨の成長を促すことができる

・スポーツ競技における障害を減らすことができる

・運動スキルやパフォーマンスを向上させる可能性がある

・肥満児に対して体脂肪を減らし、心機能の促進

などがあります。

 

骨の成長ついては大人にも当てはまることなんです。

レジスタンストレーニングでの負荷が増加していくとともに力学的ストレスが増加していきます。それに伴い、体を支えている骨そのものの質量・強度が上がっていくとされています。

 

なので、筋肥大と筋力が向上する様なレジスタンストレーニングは骨の成長も刺激すると考えられます。

これトレーニングされた大学の選手にも起こります

また、未成熟な骨の方が骨形成刺激に対して成熟した骨よりも反応しやすいです。

 

しかし、なぜ筋トレをすると背が伸びなくなるという話があったのか?

それは子どもの成長軟骨は外傷やオーバーユースで傷つきやすく、傷めてしまうと骨への血流や栄養供給が止まるおそれがあり、その結果永続的な成長の阻害が起こり得るからだと思います。

 しかし、適切なガイドライン(十分なウォーミングアップ・個別に負荷を漸進・密接な監督下)に従った研究では骨端線損傷は報告されていません。

重いものを持つと身長が縮む!?筋トレと骨の成長について - ベークラの挑戦

まとめ

結論

子どもに筋トレはさせた方がいい

しかし、適切な指導ができる専門職の元だけで

やらせた方がいい

 

メリット

・筋力の増大が獲得できる

・骨の成長を促すことができる

・スポーツ競技における障害を減らすことができる

・運動スキルやパフォーマンスを向上させる可能性がある

・肥満児に対して体脂肪を減らし、心機能の促進

 

デメリット

適切な指導じゃないと

障害や成長阻害、オーバーユースの可能性がある

最近練習の調子が上がらない?それオーバートレーニング症候群かも

f:id:kurabeyuya:20181221213529p:plain

みなさんはトレーニング・練習に目標はありますか?

「全国大会に行きたい」

「あの大会で優勝したい」

「体脂肪率10%切ってやる」

「ベンチプレスで100kg挙げる」

など様々だと思います。

しかし、最近休んでますか?

その目標を達成させるために

「毎日酸欠になるまで走るんだ」

「毎日激しい筋トレするんだ」

「朝練やって、練習後も自主練するんだ」

となって頑張り、

「最近全然調子が上がらない」

「今までの練習がこなすだけで辛い」

「全然寝れなくなった」

「食欲がなくなった、食事が辛い」

となってませんか?

 

それはオーバートレーニングかもしれません

 

ここではオーバートレーニングについて説明し、私自身が伝えたいことを書いていきます。

オーバートレーニングってなに?

オーバートレーニングとは練習やトレーニングのストレス(身体的・精神的)の蓄積により適応不全の生理学的・心理学的兆候および症状を伴う、または伴わないパフォーマンスの長期的な減衰が起こることを言います。

 

簡単にいうと

・最近練習で調子が悪い

・寝ても疲れが取れない

・簡単できていたものが頑張らないとできない

(トレーニング中の努力感の増加)

・寝れない、寝る時間が遅くなった、寝ても起きてしまう

・今までの量が食べれない、ご飯が食べれなくなった

・最近、貧血がひどい

・急に喘息が出てきた

などが起こることです。

オーバートレーニングの進行段階

f:id:kurabeyuya:20181216214400j:plain

オーバートレーニングになるまでには段階があります。

オーバートレーニングの最初のきっかけとなるのはトレーニングの過負荷です。

 

しかし、トレーニングの過負荷は身体やスキルを向上させるためには必要なことでトレーニングの基本です。

 

トレーニングの過負荷が原因で起こるのが急性の疲労、いわゆる「疲れ」です。

この疲れは身体的だけではなく精神的なものも含まれます。

これが繰り返され、一時的にパフォーマンスの低下が起こることは機能的オーバーリーチと呼ばれます。

 

この状態からは数日から数週間の休養で回復するため、トレーニング計画の中にあえてオーバーリーチング期間(練習の量・質が上がる期間)を設けることがあります。

 これはオーバーワーク(トレーニングの過負荷の繰り返し)の後にトレーニング量を減らすことでパフォーマンスの超回復を狙っています。

 

しかし、このオーバーワークの加減(量・質・期間)に失敗した場合身体的・精神的に有害な影響が起こります。

 

それが非機能的オーバーリーチです。

適切な回復や再生ができなく、トレーニングを続けるとこの状態に発展することがあります。

 この状態になるとどんなに練習してもパフォーマンスが伸びなかったり、むしろ低下していきます。

 

この回復には数週間から数ヶ月かかります。

この段階からオーバートレーニング症候群との区別は難しいです。

 

オーバートレーニング症候群ではパフォーマンスの低下とともに

・疲労感の増加

・活力の低下(練習以外の意欲)

・ホルモンの障害

が起こります。

 

実はこの症状は非機能的オーバーリーチ段階でも起こることがあります。

オーバートレーニング症候群では最悪、選手生命が断たれることがあります。

オーバートレーニング症候群の原因

オーバートレーニング症候群の原因は非機能オーバーリーチ状態が続くことです。

 

これ自体は大体がトレーニング負荷の誤りや量・強度に対して適切な休息が設けられないことにあります。

そして、もっとも起こりやすい過ちは

練習・トレーニングプログラムの進行が速すぎること

 

数週間〜数ヶ月の練習やトレーニングにおいて量か強度かまたは両方の増加が速すぎると身体的・精神的な損傷が徐々に大きくなり、オーバートレーニングに陥ることになります。

 

しかし、ここで難しいのがその速い進行速度でも適応する選手もいるということです。

 ここの見極めがコーチ・監督、トレーナーには必要なところなのだろうと思います。

 

また、非常に意欲が高い選手が高強度のトレーニングを高い頻度で行い、休息の時間(セット間や練習の間など)を制限することでも起きます。

 

回復も練習の一部ということを認識して安心して、ゆっくり休んで欲しい。

休むという勇気

日本ではまだまだ休むというのは悪、害、怠惰と思われているところがあります。

 

しかし、適切に休むことも練習の一部であり、パフォーマンスを向上させるためには重要なことです。

 

1日でも休んだらすぐにトレーニング効果やスキル、実力が落ちると思ってる選手やコーチが多いです。

 

ディトレーニングという言葉を知っていますか?

 

これは練習・トレーニングの中止または頻度や量、強度を著しく減少することでパフォーマンスの低下や練習で獲得した体力やスキルを失うことを指します。

 ディトレーニング期間が長くなれば当然、パフォーマンスは落ちます。

 

しかし、問題なのがその期間です。

 無酸素性競技者(陸上短距離選手やウェイトリフティングなど)では14日間のディトレーニング期間(練習中止)後でも最大筋力は低下しなかったというデータがあります。

 

また、仮に7~12週間の不活動により、筋力パフォーマンスが7~12%減少し、筋萎縮(筋肉が小さくなること)が起きてもトレーニング開始時には筋力が再度向上する速度は早いというデータがあります。

 終わりに

最後までお読みいただき本当にありがとうございます。

 

ここからは私個人の意見となります。(毒強めなので読む際はご注意ください)

 

私は陸上選手なのですが、いろんな競技に多くの才能ある選手がいると思います。

 実際、陸上競技のジュニア・ユースの選手だけ見ても本当にすごいと思うような選手がたくさんいます。

 

しかし、そんな輝かしい選手たちも激しい練習・トレーニングで いつの間にか目が曇っていき、陸上という競技が嫌いになってしまう選手もいます。

 

私自身、恵まれた環境で陸上ができて、20歳を超えてからやっと芽が出てきた選手です。なので、コーチ・監督が長い目で選手を見てくれたら、オーバートレーニング症候群ということは起きないでしょうし、これからのスポーツ界が発展していくのではないでしょうか?

 

今、この記事を見てくれている人の中にはこのような症状で苦しんでいる選手もいると思います。自分自身でコントロールできる範囲(自主的にやっている練習やトレーニング)であれば量を減らし、休養の時間を作ってみてください。

 

息抜きの方法を見つけることはいけないことではなく、長くスポーツを続けるコツです。ぜひ自分を許してあげてください。

 

自分でコントロールできない範囲(コーチからの練習メニューや環境)であれば最初は辛いということをコーチに伝えましょう。

また、練習の意図・狙いを聞き、続けられるかどうかも相談できれば改善できる可能性はあると思います。

 

中には会話・相談ができないコーチもいると思います。

そんな時は全力で逃げましょう!!

あなたが潰れる前にそのコーチから離れましょう。

より良い環境で練習ができる環境や人を見つけるべきです。

 

逃げた結果、部活やクラブをやめることになるかもしれません。

しかし、あなたが苦しむほどの量・強度の練習を課し、練習の計画・意図・狙いが言えないコーチはただの害です。

 

続けた結果、あなたが壊れてしまう方がずっといけないことです。 

いつ才能の芽が出るかなんて誰にもわかりません。

私自身も中学・高校・大学、どの時も今陸上選手になってるなんて思ってもみませんでした。(中学の時なんて野球部の補欠の補欠)

 

しっかり休んで、諦めずに続けたらいつかパッと実力が上がるかもしれません。

なので、やめないで少しの期間お休みするという手段もありですよ。

2018年買って良かったおすすめのサプリメント ランキングトップ10 

(※このページは2019年4月1日に更新されました)

f:id:kurabeyuya:20181216011519j:plain

そろそろ2018年も終わりますね。

 

みなさんは今年、何に1番お金をかけましたか?

私はサプリメントです 。

 

私は様々なサプリメントを買い、使用してきました。

買ったサプリメントの中には本当におすすめしたいものから私には合わなかったものもありました。

 

この記事では今年買ったサプリメントの中からおすすめのサプリメントとその感想をご紹介します。

ぜひみなさんのサプリメント選びの参考にしてください。

 

サプリメントの効果のエビデンスについては下記の記事で紹介しています。

筋肥大に効果的なサプリメントと効果を紹介 - ベークラの挑戦

2018年おすすめ 10位 THE WHEY 抹茶味

サプリメントといえばプロテイン

 

今年、人生で初めて抹茶味のプロテインを買いました。 

抹茶味の中で評判が良かったマイプロテインのプロテインを買ったのですが・・・・・

飲みきることはできませんでした!!

 

理由は本当に抹茶が強いからです。

少し甘くした抹茶!!という感じで、途中から飽きてしまいました。

もう少しあっさりしていたら、長く続いていたかな(多分)

 

私には合わなかったのですが、抹茶が好きな人にはおすすめのプロテインです。

2018年おすすめ 9位 ホエイプロテイン ベリーベリー味

このアルプロンのプロテインは学生時代にお世話になったプロテインです。

やはりサプリメントの基本となるプロテインの買う頻度は多くなってしまいます。

 

その中でもこのベリーベリー味は「おっ、この味は珍しい!買っちゃおう!!」というノリで買いました。

 

味はストロベリーブルーベリーを混ぜたような美味しいプロテインなのですが、

ベリー系独特の渋さが強調されていて、少し飲みにくかったので9位としました。

 

しかし、アルプロンのプロテインは内容・コスパは最高で長く続けるのにぴったりなオススメのメーカーです。

味の種類も多く、私の周りにもファンが多くいるので、1度試してみてください。

2018年おすすめ 8位 HALEO RAPTOR

HALEOのRAPTOR(ラプター)というサプリメントで、内容は遊離型のHMB(液体がカプセルの中に入っている)です。

液体のHMBは素早く吸収されるのが特徴で、筋トレ後やトレーニング後に飲むと効果的です。

HMBの効果については下記の記事を参考にしてください。

筋肥大に効果的なサプリメントと効果を紹介 - ベークラの挑戦

 

HMBサプリメントの粉の味が苦手な人、粉が苦手だけどカプセルだと飲めるという人に

おすすめです。

 

また、HMBは筋トレ始めたばかりの人に特に効果的で筋肥大を促進させます。

 

しかし!!値段が・・・ 高い!!

続けるためには経済力が必要になるので、8位です。

2018年おすすめ 7位 バルクスポーツ EAA TABS

こちらは今年初導入のサプリメントのEAA(必須アミノ酸)です。

 

持ち運び的にも錠剤タイプが欲しいと思い、タブレットタイプを買いました。

しかし、1回あたり12錠を飲まなくてはいけないのでなかなか飲み終わらない・・・

 

粉タイプだとレモン味があるようなので、今度はそちらを買います。

 

EAAの効果は筋肥大の促進なのですが飲み始めてから体脂肪率が減り、体組成が良くなったので、今では手放せなくなり、体つくりをしている人におすすめのサプリメントです。

2018年おすすめ 6位 ビーレジェンド ミルキー風味

なんとミルキー風味!!

ミルキー 風味のプロテイン・・・気になる!!

 

というわけで購入しました。

味は・・・ミルキー!!

ミルキー風味とかではなく、ミルキーを砕いて飲んでいるのかと思うくらいの

再現度!!

 

ただ甘い!!

私はサプリメントとして飲むのではなく、息抜きで飲むくらいでちょうどいいかな。

 

ミルキー大好きという方や甘いものを制限している人におすすめのプロテインです。

2018年おすすめ 5位 HALEO クレアボル ブラック

HALEOがアスリートのために作ったサプリメント

クレアボルブラック

 

こちらにはクレアチンモノハイドレート・カルシウムHMB・ベタイン・L-アルギニン・L-グルタミン・フィチン・ブドウ糖・クエン酸などが入っています。

 

クレアボルブラック単体だと値段が高く感じるのですが、内容をすべて揃えようとしたらお得に感じるはずです。

 

そしてこのクレアボルブラック ・・・とても飲みやすい!!

 

入っている成分たちは単体で飲むとマズイものばかりなのに、これは美味しいのです。

サプリメントが美味しいというのは続ける理由になるので、効果を実感しやすくなります。

 

おすすめはグレープフルーツ味です。

2018年おすすめ 4位 HALEO C3Xハイパー

 このサプリメントはBCAAとなります。

 

このC3Xハイパーは今年からではなく、約3年前から飲んでいるものなのですが、本当に手放せない、常に使い続けているサプリメントの一つです。

 

このC3Xハイパーを練習前に飲むと練習中の集中力が上がります!

速効性がなるサプリメントってなかなかないのですが、C3Xハイパーは速効性があります。

 

また、飲み続けていくと明らかに筋肉痛が減ります!!

 

味も美味しいので、練習中も水にC3Xハイパーを溶かして飲んでいます。

 

おすすめはグレープフルーツ味です。

(ただ、人気で売り切れていることが多い・・・)

本当におすすめなのでぜひ一度、飲んでみてください。

2018年おすすめ 3位 バルクスポーツ ビタマックス

 このサプリメントはマルチビタミンです。

 

ビタミン剤でのドーピングが問題になっていたのでアスリートも安心して使えるマルチビタミンを探していました。

 

バルクスポーツのビタマックスはTSPマークが付いているので安心しておすすめできます。

 コスパ的にも良心的なので続けやすいのもポイントですね。 

2018年おすすめ 2位 バルクスポーツ ISOPRO

 飲みやすさ・味・コスパ・内容いずれも完璧なのがこのISOPROです。

 

メーカーによってはこのプロテインよりも安い商品もあると思うのですが、ISOPROは乳糖を取り除いたものでタンパク質含有量が約80.8%と高いのが特徴です。

 味も6種類あり、味の好みに合わせることができます。

私のおすすめはココアミルク味です。

2018年おすすめ 1位 HALEO BAR 宇治抹茶味

 今年の1位はHALEO BARです!!

 

プロテインバーというジャンルの商品は初めて買ったのですが、

これは美味しい!!その一言です。

 

他のメーカーのプロテインバーも買って食べてみたのですが、これが1番でした。

 

この宇治抹茶味のBARとコーヒーを一緒にいただくと、最高です!!

まとめ

ここで紹介したサプリメントはドーピングに引っかかるようなものはないので安心してご利用できます。

 

また、ランキング形式なので10位や9位など下位の商品はおすすめしてないように見えますが、今年は約20種類のサプリメントを買い、その中から選んだおすすめできるサプリメントだけを選んでご紹介しているので全ていい商品です。

筋トレをしても体重が増えない!体重を増やす7のコツ

(※このページは2019年4月1日に更新されました)

f:id:kurabeyuya:20181215080927j:plain

日々激しい練習や筋トレをしているのに「お前細いな、もっと体重増やせ」なんて言われてませんか?

「そんなこと言っても増えないものは増えないんだよ!!」と思っている人もいると思います。

 

実際に食事を増やしてみたのに「体重増えてない!!」なんてことも・・・

 また、体重は増やしたいけど脂肪で増やしたくないとも思いますよね。

 

なので、この記事では体重を増やす7のコツを紹介します!!

まだ実践してないものがあったら、実践してみてください。

 1.自分がどれくらいのカロリーが必要か知る

最初に自分が今の体を維持するためにどれくらいのエネルギーが必要かを知る必要があります。

なぜなら、この数字を知らないと「食べたつもり」になっている可能性があるからです。

「たくさん食べているんだけどな〜」と思っていても実は足りない!!なんてことがないようにしたいです。

 

計算式には国立スポーツ科学センターのJISS式を使用する推定エネルギー量=28.5(kcal/LBH)×LBH×PALで計算しましょう。

 

LBHとは除脂肪体重のことです。

PALとは身体活動レベルのことです。

・持久系種目(オフ期間1.75・通常練習2.5)

・球技・筋力・瞬発種目(オフ期間1.5・通常練習2)

・その他(オフ期間1.25・通常練習1.75)

 

例として体重55kg、体脂肪率10%、瞬発系・通常練習の場合

LBH=55×(1-0.1)=49.5kg

推定エネルギー量=28.5×49.5×2.0=2821.5

 

約2800kcalを摂取すると消費カロリーと同じとなります。

体重を増やしたい場合はこの数字よりも多く摂取しなくてはいけないです。

2.1日500kcal多くを目標に食事をする

体重増加のための一般的なガイドラインとして1日500kcalを推定エネルギー量よりも多く追加で摂取する必要があります。

 

食べること自体が苦痛になって欲しくないので、お菓子などでも最悪いいです。

食べたいものを食べてもいいです。

ただ!!それは最後の手段ですよ・・・

3.食事の回数を増やそう

1回の食事で量を増やそうとしてもなかなか食べることができないよっていう人もいると思います。

 

そういう人は食事の回数を増やしましょう。

おすすめは10時と15時です。

その時間におにぎりやサラダチキンなど食べれたらいいですね。

4.タンパク質を多く摂取しよう

筋トレをしても筋肉が増えない人の特徴が「タンパク質不足」です。

 

スポーツ選手や筋トレで筋肉量を確実に増やしたい場合は体重1kgあたり2gのタンパク質を摂取するようにしましょう(体重55kgなら110g)

 

タンパク質110gというと食事で取ろうとするお腹がいっぱいになってしまい結果的にカロリーが取れないということになりかねないので、プロテインを使用しましょう

5.プロテインは朝・トレーニング後・寝る前に摂ろう

プロテインを飲んでいるよっていう人も話を聞くと

「トレーニングのある日だけ」とか

「トレーニング後だけ」とか

「1日一回だけ」とかの人が多くいます。

 

筋肉量・体重を確実に増やしたいのなら朝・トレーニング後・寝る前に毎日飲もう!!

筋肥大に効果的なサプリメントと効果を紹介 - ベークラの挑戦

6.炭水化物は体重で計算しよう

食事をする時に意識しなくてはいけないのが食事の内容です。

 タンパク質を多く取ればいいのはわかったが、炭水化物はどれくらい摂ればいいのだろう?

 

基本的に持久系種目は1日で体重1kgあたり8〜10g筋力・スプリント種目は1日で体重1kgあたり5〜6gを最低でも摂取したいです。

 これは体重維持のための指標なので体重増加にはこれ以上の炭水化物が必要です。

意外と知らない短距離選手の炭水化物の必要量 - ベークラの挑戦

7.クレアチンを飲もう

これは筋肉や脂肪での体重増量ではなく、身体の水分量で体重が増えるという手段です。

 

クレアチンと聞くと「これ飲むと攣るんだよな〜」「すぐに喉が乾く」と思う人もいると思います。

しかし、最新の研究結果でクレアチンにはそういった副作用はなく、安全にしようできるものとされています。

 

ただ、クレアチンには飲み方があります。

飲み始め5~7日間は体重1kgあたり0.3gの摂取、(体重60kgなら18g)それ以降は1日3~5gの摂取が必要です。

また、いつもよりも500ml以上多めに水分を取るようにしましょう。

 

適切に摂取すれば・体重が増える(体水分量)・筋肥大を促せるといいことばかりです。

クレアチンについては下記の記事を参照ください。

陸上短距離選手は必須?クレアチンの真実 - ベークラの挑戦

終わりに

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 また、有力な情報が入り次第更新していこうと思います。

ミニハードル走でみる走りの「ため」と「切れ」の正体

こんにちは、倉部勇哉です。

 

走りの練習中にコーチから「走りに切れがないよ」「もっと空中でためを作って」などと言われたことはありませんか?

 何本も走ったり、本気で走っているとそんなこと考える余裕もありません。

 

また、空中のためや走りの切れというのが言葉で説明できる人は少ないのではないのでしょうか?(私もスパッ!!とかグン!!という擬音語で表現することが多いです)

 

なのでこの記事では走りの「ため」や「切れ」というのを解説します。

(倉部の主観も混じります、ご了承ください)

 走りの「ため」と「切れ」とは?

走りの「ため」と「切れ」を説明する前に少し筋肉の話をします。

 

体の一部を速く動かそうとする時、必ず筋肉を使い、動かします。

例えば腕を曲げる時は上腕二頭筋(力こぶ)を使います。

また、曲げた腕を伸ばす時は上腕三頭筋(力こぶの反対側)を使います。

 

腕を曲げた時に使う上腕二頭筋を主働筋使わない上腕三頭筋を協働筋と言います。

 

また、曲げた腕を伸ばす時に使う上腕三頭筋を主働筋使わない上腕二頭筋を協働筋と言います。

 この主働筋と協働筋が同時に働くことで腕を素早く曲げ伸ばしすることができます。

 

もし上腕二頭筋と上腕三頭筋、同時に力を入れたら全く動かすことはできなくなります。実はこれ、走りにも言えることなんです。

 

循環運動(同じ動きが繰り返される)である走りはその循環をスムーズにさせることが大事です(走りの際の主働筋、協働筋が同時に収縮したら走れない)

 

なのでよく走りの時は「リラックスして走れ」と言われるのです。 

f:id:kurabeyuya:20181214134135j:plain


上の画像は素早く大きな力を発揮する動作を行う時の筋電図です(イメージ)

 

これは一回の力発揮なので投擲や跳躍などで見られます。

 

投擲や跳躍のような速い動作では動作速度や力を効率よく一気に発揮させるためにその動作の直前、筋肉の活動を一時休止させ、その後、一気に大きな力を発揮させる筋放電休止期が発生します(画像参照)

 

このような現象は1流アスリートでよくみられ、動作の熟練度が増すほど、この筋放電休止期は短いです。

 

おそらく、走りの場合でも同じでこの筋放電休止期のことを「ため」その後の一気に大きな力を出す場面を「切れ」と呼んでいるだと思います。

なぜ走りに「ため」と「切れ」が出ないのか

先ほど書いたように「ため」と「切れ」を出すためには筋放電休止期を出すことが望ましいです。

 

そのためにはリラックス状態であることが絶対条件となります。

なぜなら体が緊張していたり、力んでしまっていると「ため」である筋放電休期が起きず、大きな力が発揮できません。

 

結果、大きな力を発揮させる場面である「切れ」が出ないという悪循環が起きてしまうからです。

走りに「ため」と「切れ」を出すには

走りの「ため」と「切れ」を出すためには日頃の走る練習で意識することが大事なのですが私がおすすめする方法は「ミニハードル走」です。


12月6日 ミニハードル走 2.1m幅

 

ミニハードル走とは等間隔もしくは徐々に幅を広くした距離にミニハードルを起き、その間を1歩で走り抜けるという練習です。(動画内は2.1mの等間隔です)

 

このミニハードル走をおすすめする理由は

  • ミニハードルがあることで「ため」と「切れ」がタイミングがわかりやすい
  • 動画で確認しやすい
  • ストライド・ピッチの変化がわかりやすい

この3つです。

 

ミニハードルがあることで「ため」と「切れ」がタイミングがわかりやすい 

何もない所を自分の注意だけで意識するよりもミニハードルを置いて超えて挟み込もうとする方が視覚的にも感覚的にもやりやすいです。

f:id:kurabeyuya:20181214150354j:plain

この画像はミニハードルを越えようとしている所なのですが、このタイミングが「ため」と部分となります。

 

私はここで少し膝を斜め上に持ち上げるようにしています。(真上にあげると前に飛ばずに、上に飛んでしまう)

f:id:kurabeyuya:20181214150920j:plain

この画像はミニハードルを超えて高くあげた膝を下ろしている場面です。

 このタイミングが「切れ」の部分になります。

 

高く上げた前足の膝を後ろから持ってくる足が空中で追い越すイメージです。

これで「挟み込み」を作ります。

動画で確認しやすい

動画で撮影して確認する時に

・ハードル間のどこで接地しているか

・姿勢は後傾しているか?前傾しているか?

・挟み込みはできているか

・膝はどれくらい上がっているか

など確認しやすいです。

 

また、コーチと話す時も撮影した動画を元に話し合うことができます。

ストライド・ピッチの変化がわかりやすい

走りのスピードはストライド×ピッチで決まります。

 

なので、ピッチを優位にしたい時はミニハードルを狭く、ストライド優位にしたい時はミニハードルを広く、最大スピードを高めたい時はストライド広く、ピッチ速くなど調整が効きます。

また、いろんな幅で走り、自分の感覚やフォームを確認し、今のストライドを知ることもできます。

終わりに

 以上、「ため」と「切れ」の正体。その改善方法の紹介でした。

 

この記事ではミニハードルを使用して紹介しましたが他にもマーカーやバー、小さいコーンなどでも代用できるので、ぜひみなさんも練習で試してみてください。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

筋肉痛はもう嫌だ!筋肉痛になる前にやるべきケアはストレッチじゃない

f:id:kurabeyuya:20181213155638j:plain

みなさん運動楽しんでいますか?

 

激しい筋トレや厳しい練習、久しぶりに動いた後に訪れるのが筋肉痛!!

 この筋肉痛さえなければもっと練習できたり、運動するのにと思う人も多いと思います。

 

翌日の筋肉痛を防ぐために行うことが多いのは「ストレッチ」です。

私も激しい筋トレ後や練習の後はストレッチをするように言われていました。

しかし、翌日当然のように起きる筋肉痛!!

 

なんで!?あんなにストレッチしたのに!!

実はストレッチでは筋肉痛をほとんど防げないことが最近の研究で分かりました。(もっと早く教えて欲しかった)

 ここで筋肉痛を防ぐための他の方法を考えていきます

 筋肉痛を治すために考えられる方法編

現在、筋肉痛を防ぐ方法として有名なのが

  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 軽い運動(ジョギング)
  • 寒冷療法(-20~-120度で冷却)
  • 加圧ウェア
  • 冷水浴
  • 交代浴
  • 電気刺激

があります。

 

実は2018年のポワティエ大学のOlivier Dupuyに報告で「マッサージ」が一番効果があるという結果が出ています。

(An Evidence-Based Approach for Choosing Post-exercise Recovery Techniques to Reduce Markers of Muscle Damage, Soreness, Fatigue, and Inflammation: A Systematic Review With Meta-Analysis,2018,Dupuy)

 

ちなみに2番目に効果があったのは「軽い運動」でした。

その次からは効果はほとんど一緒で加圧ウェア・冷水浴・交代浴・寒冷療法と続きます。(加圧ウェアって こういうやつか)

ストレッチと電気刺激には効果がありませんでした。

運動後のケアは「マッサージ」編

この結果から練習後にはマッサージに行って揉みほぐしてもらう。

筋肉痛になったら無理矢理にでもベッドから起きて軽く動いてから、マッサージに向かうと良さそうですね。

 

でも、毎回毎回マッサージに行くというのはお金が・・・・

そんな人にはフォームローラーでコロコロ、自分でマッサージするのがおすすめです。

 

 

ちなみに2015年にカナダのニューファウンドランド大学のPearceyらがフォームローラーによるセルフマッサージも筋肉痛に効果的という研究報告をしています。

これからはストレッチではなくマッサージをして筋肉痛を防ぎましょう!

スポーツ選手にとって7時間の睡眠時間では足りない理由

f:id:kurabeyuya:20181210141217p:plain

部活やクラブでスポーツをしていて最近、成績が伸びなかったり、怪我をよくしてしまったりしてませんか?

 

その原因は寝不足かもしれません!!

よく中高生のスポーツ選手に睡眠時間について聞くと「よく寝れてます」「昨日7時間たっぷり寝れました」「毎日だいたい6時間〜7時間くらい寝てます」という話を聞きます。

 

いや、全然睡眠時間足りてないから!!

中高生に限ったことではなく、日本全体で睡眠不足が問題になっています。

 

世界の平均睡眠時間を見るとOECD(経済協力開発機構)加盟28カ国のうち日本は7時間22分で28位!!

ダントツのビリです!!

ちなみにスポーツ大国で有名なアメリカは8時間45分、中国は9時間2分です。

 

いやいや、寝たら強くなるの?それより早く起きて練習しなきゃじゃない?という声が聞こえてきそうです。

 

この記事ではあなたが強くなるための睡眠時間を教えていきます!

あなたは何時間寝てる?

f:id:kurabeyuya:20181210200204p:plain

よくインターネットの記事や授業では7時間〜8時間寝ればいいと言ってませんか?

 

実はあなたの年齢によって推奨される睡眠時間は違います。

もしあなたが中高生なら8時間〜10時間が適正です。

7時間というのは適切ではないのです。

 

もしあなたが大学生・社会人の方なら7時間〜9時間が適正です。

なので「10時間寝てしまった〜!!もったいない、なんか損な気分」は全然損してないないのです。

 

むしろ適切です。

年齢によって推奨される睡眠時間は違うし、みんな7時間がおすすめなんてことないです。

寝不足だと怪我する確率が4倍!?

これらの研究を見ても、アスリートはいっぱい寝たほうがいいことは明らか。
(できれば8〜10時間)

①睡眠不足の選手は怪我をしやすくなる?
②睡眠時間を増やすとパフォーマンスは向上する? pic.twitter.com/czddj0eI7J

— 佐々部孝紀 Kouki Sasabe (@tyr7bbb) 2018年10月10日

上の記事は中高生アスリートを対象にした研究です。

 

画像のグラフを見ると睡眠時間が5時間・6時間・7時間の群は圧倒的に怪我発生率が高いことがわかります。

 

画像内にもありますが睡眠時間が6時間の選手は9時間の選手に比べて

怪我の発生件数が4倍!!

 怪我が多くて悩んでいる選手は最近寝れていますか?

もしかして、睡眠時間6時間以下ではないですか?

 

もし睡眠時間が6時間以下ならば睡眠時間を9時間にしたら怪我が減るかもしれません!!

いっぱい寝たら強くなれる!?

f:id:kurabeyuya:20181210202500p:plain 

これは大学男子バスケットボール選手を対象にした介入実験です。

 

対象の介入前の睡眠時間を見ると平均睡眠時間は7時間50分です(日本人平均7時間22分より寝ていますね)

 介入後は5〜7週間は最低10時間ベッドの中で過ごしました。

 10時間も時間が取れない場合は昼寝もOKとしました。(おそらくここも大事)

 

介入後のパフォーマンスを見るとすべて良い方向に変化しています。

 特にスプリントタイムが上がっていることには驚きました(たくさん寝たら足が速くなった!)

 

じゃあ、大会前の日だけたくさん寝たら大丈夫・・・そんな甘くない!!!

 画像左下のスプリントタイムの変化を見ると10時間睡眠を日常的に進めていき、徐々に速くなっていった様子が見れます。

 

ここで分かることはパフォーマンス向上は10時間睡眠1回ではしない可能性があるということです。

 

ここで極論をいうとたくさん寝れば強くなれる!!今日から10時間寝よう!!

最後に 

いきなり「いつもより早く寝ろ」と言ってもなかなか生活のリズムというのは変えられないと思います。

早く寝るために寝る前には「スマホをいじるな」とか「本を読もう」と紹介されていますが、私はこれは効きませんでした。

 

私に一番効果的だったのが「1日一生懸命生きてる+お風呂に入る」でした。

 

なんでもいいので1日の中で1回全力で一生懸命やる。

たとえば、部活動があれば練習をいつもより頑張る。

勉強であれば、休憩の時間を少し減らして集中させる。

趣味の時間も全力でやる。

そして、お風呂でゆっくり休む。

 

私はこれだけで早く寝れるようになりました。

結構シンプルでやりやすいのでおすすめの方法です!

フリーペーパー企画〜全日本実業団と日本選手権リレー編〜

フリーペーパー企画第3弾です。

 私がユティック陸上部の中でやっていることの1つにフリーペーパー作りがあります。

 現在、作っているフリーペーパーを紹介して制作経過をお見せしていくコーナーです。

 

今回は前回の続きである全日本実業団のページの続きと日本選手権リレーのページとなります。

全日本実業団編

f:id:kurabeyuya:20181210121338j:plain

このページは女子100mで入賞した寺井選手を主に紹介するページです。

 

寺井選手は記事にある通り、2年連続の入賞となり、ユティックでは唯一の個人種目の入賞者です。また、社会人1年目の200mの8位入賞も含めれば個人種目3年連続入賞となります。

 

本人はあまり納得行かない結果かもしれませんが、全国トップレベルのスプリンターであることは間違いありません。寺井選手の紹介の他に出場選手の個人成績の報告欄も作りました。

 

来年はもっとリレーだけではなく、個人個人について詳しくかけるように頑張ります。

記事内容編

昨年は6位に入賞している寺井選手。

今年は怪我に苦しみ、思うような練習はできずに大会に臨んだ。

予選を2着で突破し、準決勝は11秒99で突破した。

寺井選手「レース前は不安で落ち着くことができなかったが

、決勝で走りたいという想いで全力で走った。今シーズンの中で一番感触が良かったレースだった。」と振り返る。

迎えた決勝、レース前は準決勝とは違い、精神的に落ち着いていた。

結果は12秒02で8位。走り終わり、一番最初に思ったのは「悔しい」だった。

「この悔しさを糧に来シーズンの飛躍に繋げる」と語っていた。

日本選手権リレー編

f:id:kurabeyuya:20181210121414j:plain

日本選手権リレーのページはポスターの内容をほとんど写したものです。

 ここではリレーに出場した全選手の名前を載せようと試みています。

 

一応、コメントを載せた選手にはインタビュー(雑談)をしています。(自分は自作自演)

記事内容編

27日正午に行われた予選では1組2着の39秒75。

タイムでは全体の2番目だった。

同組にいた中央大学との差は0・03秒と大会3連覇中の王者に肉薄した。

1走の仲島は好スタートを着るが「バトンパスの際2走の村田との距離が

近かったため、時間をロスしてしまった」と振り返る。

 また、2・3走間もバトンが詰まり、時間をロス。

 課題が残りながらも修正が可能な問題だったため、決勝に期待が膨らんだ。

 

 ウォーミングアップを済ませ迎えた決勝。

招集所で集中している中、問題が発生する。

「本大会では登場シーンが各チーム毎にあるので、

ポーズを決めて下さい」との指令。チームは焦った。

しかし、キャプテン村田の機転により、ポーズはすぐに決まった。

UTIC(ユティック)の文字を体で表わすポーズだ。

 

四文字のため、やりやすかった。

登場直前に担当の文字が変わるハプニングもあったが

無事に登場することができた。4走の倉部は

「元々の担当文字は UTICのCだった。出来ることなら

全力でCを表現したかった」とコメント。

 

 決勝は39秒65で五位。

チームとしては過去最高、北信越勢としても史上初の快挙だった。

また、決勝では唯一の実業団チームだった。

 予選での問題点を修正し、決勝に望んだ。

各バトン区間は予選とは異なる決勝仕様。

1・2走区間は予選から修正し、好バトン。

しかし、2・3走間でバトンミス。

先頭集団から少し遅れ、ゴール。

3走の平野は「バトンがスムーズに渡らず、

ブレーキをかけてしまった。」とコメント。

日本1は来シーズンに持ち越しとなった。

これからの予定編

次回は選手紹介と大会報告ページです。

 

残りもあと選手紹介・大会報告、来年度入社予定者紹介の3つとなりました。(やっと終わりが見えてきた)

 

個人的には来年の新人ページは楽しみにしているのでここが正念場!!

 

なんとか見やすく、読みやすいページを作れるように頑張ります。

筋肥大に効果的なサプリメントと効果を紹介

f:id:kurabeyuya:20190320154009p:plain

みなさんはサプリメントは好きですか?

私は大好きです!!

一番多い時期で1日に16種類のサプリメントを摂取していました。

 

そんなに多くの種類を飲んでいた理由は筋肉は大きくしたいから!

 

筋肥大を狙いに筋トレをしている選手は多いのではないでしょうか?

この記事では

・何が筋肥大に影響するサプリメントなのか?

・どのような点を気をつけてサプリメントを選べば良いのか?

この2点を実際に使用しているサプリメントを出しながら、効果と使用した体感、根拠を紹介していきます。

筋肥大を高めるサプリメントの研究結果編

f:id:takumasa39:20181115110003p:plain

筋トレするなら知っておきたいサプリメントの最新エビデンスまとめ - リハビリmemo

これは2018年に国際スポーツ栄養学会が報告したものになります

 

これを見るとほとんどのサプリメントが効果や安全性を裏付ける根拠がないとあります。

 私がこれを見て驚いたのが・アルギニン・グルタミンでした。

 

今は飲んでいないのですが以前はこの2つは筋肥大に繋がる!!と思い全力で飲んでいたものでした。ショックですね・・・

 

そして明らかに安全で効果があると示されたものは・HMB・クレアチン・EAA(必須アミノ酸)・プロテインの4つのみ!!

 

そして限定的なのは・アデノシン3リン酸(ATP)・分岐鎖アミノ酸(BCAA)・ホスファチジン酸の3つのみ。

あとはなし!!!

 私が使用しているサプリメントと効果

今私が飲んでいるサプリメントは

・ファイテン バレニン

・バルクスポーツ VITAMAX

・バルクスポーツ 

 アイソプロとビッグホエイ

・バルクスポーツ EAAタブレット

・HALEO C3Xハイパー

の5つです。

プロテイン

f:id:kurabeyuya:20181205231121j:plain

サプリメントといえばプロテイン!!

 

私が飲んでいるプロテインはバルクスポーツの・ビッグホエイ・アイソプロです。

実は一口にプロテインと言っても様々な種類があります。

 

大まかに分けて・ホエイ・カゼイン・ソイです。

私が飲んでいる2種類はどちらともホエイプロテインです。

 

ビッグホエイは・乳糖が含まれている・糖質が含まれている・タンパク質含有量約75%

 

アイソプロは・乳糖が含まれていない・糖質が少ない・タンパク質含有量約86%

 

ここで重要なのは・乳糖・糖質の有無です。

 

あなたはプロテインを飲むとお腹が緩くなる人ではないですか?

それでプロテインを諦めていないですか?

 

その原因は乳糖かもしれません 

これを乳糖不耐症といいミルクに含まれている糖質である乳糖を消化できずにお腹が緩くなってしまうというものです。

 

なのでアイソプロのようなプロテインは乳糖がないので飲めるはずです。

 

私は・朝ご飯の時・トレーニング後はビッグホエイ

寝る前はアイソプロと分けて使用しています。

 

トレーニング後にはエネルギー源である糖質をとると・筋タンパク質の分解が抑えられる・筋肉の合成が促進されるこの二つが期待されます。

この他にも筋損傷の回復にも期待ができます。

寝る前にアイソプロを飲む理由はプロテイン含有量が多いからです。

 

実は寝る前に飲むプロテインはカゼインが最適です。

 

しかし、私はカゼインが苦手なのでアイソプロを飲んでいます。

寝る前のプロテイン摂取のルールは1回で30g以上のタンパク質を取る(カゼインプロテインで取るのが最適)です。

30g以上となると結構な量ですよね睡眠時には腸の吸収率が下がるので年齢や体重に推奨される量では足りないのです。

 

しかし、寝る前に大量の水とプロテインを飲むって、かなりきついですよね。

なので含有量が多いプロテインを使用し、少しでも飲む量を減らす作戦です。

EAA(必須アミノ酸)

f:id:kurabeyuya:20181208232746j:plain

EAA(必須アミノ酸)とは

  • トリプトファン
  • リジン
  • メチオニン
  • フェニルアラニン
  • トレオニン
  • バリン
  • ロイシン
  • イソロイシン
  • (ヒスチジン)

の計8種類のことです。(サプリメントによっては9種類)

 

EAAに期待できる効果は・筋合成の促進・筋肉の分解の抑制です。

 

EAAはタンパク質を構成するアミノ酸でタンパク質に比べ消化の手間がないので吸収のピークが15分〜30分できます。

プロテインの吸収のピークは1時間と言われているので練習30分前に飲んでおけば練習中にピークが来て、筋肉の分解を抑制することができます。

 

EAAにの1日の推奨摂取量は6gです。

 

なので、練習前に3g(3000mg)、練習後に3g(3000mg)と分けて飲んだ方が効果的です。

BCAA(分岐鎖アミノ酸)f:id:kurabeyuya:20181205231139j:plain

BCAAとは必須アミノ酸のうち

  • バリン
  • ロイシン
  • イソロイシン

のことを指します。

 

実は私はこのBCAAに対しても筋肥大の効果を期待して飲んでいました。

しかし、研究結果では限定された効果があるとされました。

では限定された効果とは何か?

それは筋肉痛の予防です。

 

激しい筋トレや練習の後には筋肉痛がつきものですよね。

その筋肉痛がなくなればいいなと思ったことはありませんか?

 

BCAAはそれができるのです!

 

しかし、飲み方と条件があります。

それは

  • 軽度〜中度の筋肉痛に効果的である
  • 筋肉痛が予測される日から7日〜10日前から飲み始めること
  • 量は1日に体重×200mg以上

となります。

 

1回では予防は期待できないのです。また、重度の筋肉痛に対しても効果は期待できません。

ですが、筋肉痛が予防できるのなら飲み続ける価値はあると思います。

筋肉痛による練習の質や量の低下を防げますからね!!

アスリートならサプリメントを摂取するにあたり怖いのがドーピングです。

なので、ここでは安全なサプリメントの選びかたを紹介します。

 

私が飲んでいるサプリメントにはTSPマークというのが表示されています。

TSPマークとは高品質の基準に則ってて製造され、禁止物質に対する試験に合格したことを証明していて、アスリートも安心して使用できます。

 

私がこの記事で紹介したサプリメントには全てTSPマークが表示されています。

こういった検査をクリアしたことを証明する表示があるサプリメントを選びましょう。

疲労に効果があるサプリメントと効果

こんにちは、サプリメント担当の倉部です。

みなさんはサプリメントを使っていますか?

 

私はサプリメントが大好きなのですが、世の中の反応は

「サプリメントなんて本当に効果あるの?」

「サプリメントって危なくないの?」

「サプリメントを飲むとドーピングになりそう」

「サプリメント(プロテイン)って不味くて飲めない」

など様々な意見があると思います 。

 

確かに世の中には実際に飲んでも効果がなかったり、アスリートにとっては害になるようなサプリメントも存在します。

 

今回はサプリ好きの私が実際に飲んでいるサプリメントとその効果と体感を同時に紹介していきたいと思います。

私が飲んでいるサプリメント

 今回は・ファイテン バレニン・バルクスポーツVITAMAX(ビタマックス)の2つを紹介します。

ファイテン バレニン

f:id:kurabeyuya:20181205231110j:plain

 

 ファイテンのバレニンはヒゲクジラを原料としたイミダゾールジペプチドでバレニン・アンセリン・カルノシンというジペプチドが入っています。

 

このサプリメントに期待できる主な効果は・抗疲労効果です。

 バレニンは・継続して頑張れない人・ゆっくり休めない人・よく寝れない人におすすめです。

 

口コミやサイトを見ると即効性があると書いてあったのですが、私は体感するまで

約2週間くらいかかりました(体感できる速度にも個人差がありそうです )

 

しかし2週間後からは・疲労が翌日に残りにくくなった・寝入りがスムーズになった・長時間集中できるようになった(スポーツだけでなく読書やデスクワーク等も)

という効果がありました

 

長時間集中できるのは本当に嬉しいです(ゲームや漫画の読書がずっとできるようになった)ただ、時間を忘れてしまいがちなので気をつけなければいけないです。

 

また、サプリメントで大事な部分である「味」

 このバレニンは美味しいです!!(個人差あり)

 バレニンには・ブドウ味・グレープフルーツ味の2種類があります・

 

私はブドウ味を飲んでいるのですが味を例えるならぶどう味のねるねるねの粉です(怒られそう・・・)

今では毎日欠かさずに飲んでいるサプリになりました。

バルクスポーツ ビタマックス

f:id:kurabeyuya:20181205231122j:plain

バルクスポーツのVITAMAX(ビタマックス)

2つ目は バルクスポーツのビタマックスです。

 

ビタマックスはマルチビタミン剤なので食事でしっかり野菜や果物を摂取をしていれば

必要ありません。

しかし、完璧に栄養を考え、野菜や果物を食べるのはなかなか難しいものです。

 

ビタミンはパフォーマンスや筋肥大の直接大きな効果はあるわけではないのですが日々の健康を保つために必要です。

ちなみにこのマルチビタミン剤というのは以前雑誌で効果がないよっていうサプリメントの部類に分別されていました。

 

しかし、このバルクスポーツのビタマックスに変えてから体調を崩す頻度が明らかに減ったので毎日飲むようになりました(飲む前は月に2回は体調を崩していたが

3ヶ月に1回くらいに減った)

 

ビタミン剤を飲み、スポーツ選手が恐れるのがドーピングです

しかし、このバルクスポーツのビタマックスにはTSPマークが表示されています。

 

このTSPマークというのはサプリメントの検査プログラムで高品質の基準に則って作られ、かつ特定の禁止物質に対する試験に合格したことを証明するマークです。つまり、アスリートも安心して飲めます!

 

ここで安心してガブガブ飲んではいけません(私は飲んだ・・・)

ビタミンには過剰摂取による副作用があります。

 

特に脂溶性ビタミンと呼ばれるビタミンA・D・Kは注意が必要です。

健康を保つために飲んでるのに飲み過ぎで健康損ねるなんて嫌ですよね。

 

過剰摂取が原因で起きる不調としては

・ビタミンA

食欲不振・嘔吐・脱毛・発疹など

・ビタミンD

食欲不振・口渇・頭痛など

・ビタミンK

下痢・嘔吐・悪心など

マルチビタミンを飲んでいて以上の症状が出てきたら過剰摂取も疑いましょう。

 まとめ

以上、私が飲んでいるサプリメントの紹介でした。

 

サプリメントを飲む前にしっかりとした食事や栄養管理をしていればサプリメントなんていりません。

 

しかし、完全に食事で栄養を取り切るというには本当に難しいです。

 

私の考えでは競技力向上に必要な要素は練習3割・栄養3割・休養3割です。(残りの1割は人それぞれで私の場合は遊びです)

 

なので栄養をおろそかにするものは勝負の場にすら立てない!くらいに思っています。

みなさんも練習だけではなく、栄養にも気をつけてみませんか?

ユティックマガジン企画〜目次と全日本実業団〜

フリーペーパー企画第2弾です。

 私がユティック陸上競技部の中でやっていることの1つにフリーペーパー作りがあります。

 

この記事は現在、作っているフリーペーパーを紹介して、制作経過をお見せしていくコーナーで、今回は表紙にあった全日本実業団についてのページです。

 目次ページ編

f:id:kurabeyuya:20181206175625j:plain

見れば見るほどどこかの実業団にそっくり・・・いや、インスパイアです!

このフリーペーパー自体パワーポイントで作っているのですが、細かいところの調整が本当に難しい!!やはりIllustrator(イラストレーター)で作った方が作りやすいのでしょうか?ゆくゆくは導入しなくてはいけないですね。

 

あと、新しく陸上競技部のロゴを作らないと感じました。

 なぜなら、・データとしてない・種類もないからです。

 

今は 手一杯な状態なので、ロゴ作りはフリーペーパーがひと段落してからですね。

全日本実業団ページ編

f:id:kurabeyuya:20181206180525j:plain

このページのイメージは昔見た日本選手権のポスターです(いつのものだったかは忘れてしまった)

 

できたら2ページを存分に使った記事にしたかったのですがやり方が分からなかったので仕方なく1ページにしました・・・(実際このページ作るだけで1日丸々かかっているので全ページできるまでどれくらいかかるのだろう)

 

最近使われている写真に写っているのが倉部ばかりなのは・・・ね。アンカーだからしょうがない!!そういうことにしましょう!!

 これからいっぱい他の選手も載せるので許してください。

 

記事はポスターに載せたものを基本として使いました。

ポスターの記事の方には決勝のタイムや昨年の成績は書いていなかったので追加しました。

 

左下の写真は表紙に使用した写真です。

表彰の時も思っていたのですが、昨年と表彰式の場所が変わっていて、トラックの端で行なっていました。

 全日本実業団の表彰式はもっと派手で目立つところでやってほしい!

 きっと事情があったのだと思いますが、ぜひお願いします。

 これからの予定編 

これからは中身のページ作りを進めていきます。

次回はもう半分の全日本実業団ページと日本選手権ページですね。

 

あと、作ったものについては印刷前に専門の方に見てもらえることになりました。(このまま印刷するのかと思ってた・・・)

 

これで細かいことは気にせずに思う存分作れます。

 

提出前はなんか卒論を提出する前の気分に似てますね(きっと修正点がたくさん出てくる・・・)むしろ、たくさん出てこい!!

 

あとはネタ・企画計画を考えることです細かい修正やデザインは専門の方に見てもらえますが企画は完全にこちらで考えるので、面白い・読みたくなるような内容を考えます!