ベークラの挑戦

ベークラの挑戦

ユティック陸上部で「挑戦」をテーマに日々の生活を更新します

ファイテンってなに?ファイテンの効果を現役アスリートが説明します

 

こんにちは、ベークラです。

現在、陸上競技の実業団選手としてユティックに在籍しています。

 

私は高校から陸上競技を始めたのですが、陸上を始めて2ヶ月で肉離れを起こしてからずっと怪我に悩んでいました。

 

高校生の頃は怪我に対する知識も経験もなかったので、怪我を治して走り始めては怪我をするの繰り返しでした。

 

怪我に悩んでいた私に父が勧めてくれたのがファイテンのボディローションでした。

 

私自身、ファイテンというメーカーは知っていたのですが、ファイテンの商品を使ったことはありませんでした。

父に勧められるまま、体に塗りました。

使い始めてからすぐに体の調子が良くなるのを感じ、高校3年生以来、約8年間ファイテンの商品を使い続けています。

 

私自身、長年使ってきたので良さを実感しているのですが、まだ「ファイテンって何?」「ファイテンってどんな効果があるの?」と思っている人もたくさんいると思います。

 

この記事では、ファイテンとは何か?また、ファイテンの効果を紹介していきます。

そもそも、ファイテンとは?

ファイテンとは健康をテーマにしている会社です。

 

人が本来持つ力を引き出し、心身のバランスを最良の状態に保つ商品は一般の方からプロスポーツ選手までストレスの多い現代人に高い支持を得ています。

 

ファイテンを愛用しているスポーツ選手の例

・フィギュアスケート 羽生 結弦選手

・プロゴルファー 松山 英樹選手

・プロ野球選手 藤浪 晋太郎投手

・プロ野球選手 山田 哲人内野手など

 

ファイテンの効果の元は体のバランスを整える働きを物質に持たせる独自の加工技術です。

ファイテン独自の加工技術をネックレスやTシャツなどのアパレル商品やローションやテープなどのボディケア商品に組み込むことによって利用者の健康を増進させています。

 

最近では、家丸ごとファイテン加工やファイテン加工を施したお風呂なども提供しています。

 

独自の技術であるファイテン加工とはバラバラの電気活動を整えて固定する世界唯一の技術で、電気活動を整えるとより整ったエネルギー発散が期待できます。

詳しくはファイテン公式ホームページを参照ください。

体の働きかけ

私たちの身体は約60兆個の細胞でできていると言われていて、約60兆個の細胞が助け合って、我々の身体を作り、生命を維持しています。

身体が正常な状態で機能するためにはすべての細胞が助け合い、綿密で迅速な情報交換を行う必要があります。

 

その情報連絡手段が「生体電気」と呼ばれるものです。

 

生体電気を目に見えるようにしたものが「心電図・脳波計・筋電図」です。 

生体電気は非常に緻密であることから、身体のどこか一部だけでも乱れてしまうとストレス状態となってしまい、あらゆる健康被害の原因になります。

 

ファイテン加工が施された商品により生体電気を整えると体はストレス状態からリラックス状態へ変えることができます。

その結果、人間が持っている「自然治癒力」「恒常性」「潜在能力」のチカラを本来あるべき状態へ近づけることができます。

ファイテンの具体的な効果

具体的な効果として

改善・・・痛み疲労が軽減する(肩こり腰痛筋肉痛など)

向上・・・能力の向上(身体能力の発揮・筋力の発揮など)

予防・・・疲労の予防、怪我・病気の予防(体調維持向上など)

 ファイテンが売れている理由として、これらの効果をすぐに体感できることにあります。

こういった商品には珍しい即効性があるのです。

 

本来人間が持っている力が正確に働き、各能力の向上が期待できます。

結果、痛み疲労の軽減や能力の向上の他に安眠や美容効果なども期待できます。

 

ファイテン独自の素材

ファイテン独自の素材としてアクアチタン、アクアゴールド、アクアシルバー、アクアパラジウム、アクアプラチナがあります。

 

アクアチタンとは、ファイテンの水溶化メタル技術によりチタンをナノレベルで水中に分散したものです。

アクアゴールドやアクアシルバー、アクアパラジウム、アクアプラチナも水溶化メタル技術により各素材をナノレベルで水中に分散したものです。

 

この中のアクアチタンはファイテンが世界で初めてチタンを水に溶かすことに成功したものです。

アクアチタンの効果はファイテン加工の相乗効果により、体をリラックスさせる効果が期待でき、このリラックス効果は国内外の研究機関にて科学的にも検証されています

ファイテンと他社製品との違い

ファイテンの商品は生体電気を整え、体をリラックスさせることにより本来の力を出してあげる商品です。

特徴としては

・ファイテンの商品を使えない人がいない

・副作用がない

・長期使用による慣れがない

が挙げられます。

 

似たような商品の代表的な例としては磁気商品やゲルマニウム・トルマリンなどがあります。

磁気商品の特徴としては

・日本では一般医療機器の申請ができ、一定の効果をある程度言うことができます。

・使用に不向きな人がいます。(ペースメーカーを使用している人など)

・身体が磁気の刺激に慣れてくると効果が薄くなってくる。

 

また、ゲルマニウム・トルマリンなどの特徴は

・マイナスイオンを発散して自然治癒力を向上させる??

・一般医療機器の申請ができないので効果が謳えない。

・マイナスイオンの効果の範囲が不確定。

 

比較すると長期間使用するとしたらファイテンの商品の方が安全で効果的です。

また、使う人を選ばないのでプレゼントしやすいもの良いところですね。

 

「大人になったらなりたい仕事7位」陸上選手という仕事

 f:id:kurabeyuya:20190326164648p:plain

今年、子ども1000人を対象にした「大人になったらなりたいもの」のアンケートで陸上選手が7位にランクインした!

同じ7位に医師があり「陸上選手という存在がお医者さんと肩を並べるほどになったのか」と驚きました。

私自身、短距離競技の実業団選手として生活しているのですが、子供たちの将来の選択肢に陸上選手があるというだけで嬉しいですし、責任感が増した感じがします。

 

しかし、陸上選手になりたいと言っても生活はできるのか?どんなことをするのか?

まだまだ知名度は低いのではないでしょうか。

 

この記事では職業としての陸上選手を紹介していきます。

陸上選手になるには

日本で陸上競技を仕事にするとなったら「実業団選手」「プロ」の2択で、現在はまだ「実業団選手」が一般的です。

 

「実業団選手」とは企業に属して会社員として陸上競技を仕事とする選手のことを指します。

実業団選手になるには一般的な就職活動とは違い、企業からのスカウトによるものがほとんどです。

多くはインターハイやインカレの入賞者に企業の陸上部関係者が声をかけ、入社・契約の話をするという流れです。

また、最近ではマイナビ アスリートキャリアアスナビやなどのアスリート専門の就職支援サイトを活用して実業団選手になる人もいます。

それでも所属先が見つからないという場合は自分で企業にアポを取って、陸上選手として所属させてほしいと直接売り込む方法があります。

 

私の場合は一度、陸上選手ではなく営業マンとして就職したため、フルタイム勤務で陸上競技を続けさせてもらってました。ただ、陸上選手を仕事にしたいと思ったので自分から売り込むという方法を取りました。

 

しかし、一口に「実業団選手」と言っても様々な雇用形態や仕事内容があります。

 

雇用に関しては大まかに分けて「正社員」「契約社員」の2種類です。

この違いについては選手と企業の契約にもよりますが、基本的には「陸上引退後もその企業に属せる前提」なら正社員、「引退後その会社に属さない前提」なら契約社員となる傾向にあります。 

 

ただ、正社員でも引退後に会社をやめる選手もいますし、契約社員でも引退後は正社員として企業に残る選手もいるので、選手と企業次第ってところです。

陸上選手の仕事内容

仕事内容については大まかに分けて「陸上競技のみ」「短縮業務」「フルタイム業務」の3種類だと思います。

 

「陸上競技のみ」の選手は実業団選手の中でも一握りであり、日本のトップレベルの選手たちの待遇です。月に1度出社し、活動を報告。それ以外は自分の種目の練習というのが仕事内容です。

 

「短縮業務」は所属している企業の一般社員に混ざって9時から15時まで仕事をして、その後、練習を行うというものです。

選手によっては陸上だけでなく、仕事についても学びたいという意志からあえて業務を行う選手もいます。

仕事内容は企業によって大きく異なり、選手の中には「走る大工さん」や「走る営業マン」、「走るOLさん」など様々です。(走るばかりで申し訳ありません)

 

「フルタイム業務」の選手は一般社員と同じ仕事をこなしながら、空いた時間で練習を行い、企業の名前を背負って試合に出るというものです。代表的なのが埼玉県庁所属の川内選手です。

フルタイムで働きながら競技を行う選手の中には、一般的な就職活動を経て入社し、入社後に会社と交渉して選手になったという人もいます。

選手によっては遠征費や大会エントリー代も自腹という場合もあります。

 

例えば、私の場合は「短縮業務」となります。

私は午前中に練習を行い、午後から業務を行います。

業務内容は陸上教室のインストラクターとフリーペーパーの編集です。

陸上教室がある日の場合は17時から始まり、20時に終わり、陸上教室がない日の場合は大体13時から始まり17時まで行います。

陸上選手のこれから

どんな業界でも当てはまりますが、次の世代の担い手がいないと業界自体が衰退していきます。逆に言えば、次の世代(子ども)に人気な業界はこれから伸びる可能性があるということです。

 

子どもの「大人になったらなりたいもの」で陸上選手が7位というのは大げさに言えば、陸上競技というスポーツが野球やサッカーに匹敵するかもしれないという夢につながります。

 

私自身感じるのが、これから「仕事としての陸上選手」という立場はこれまで以上に多くの人に見られるということです。

多くの人に見られる中で、見限られてしまったらこれからの陸上競技は盛り上がれません。

 

私も1陸上選手として、子どもたちの目標になれるように頑張っていきたいと思います。

100mを10秒台で走るために才能は必要か?

 f:id:kurabeyuya:20190323001959p:plain

陸上競技の100mをしている人なら1度は目指す記録「100m10秒台」

しかし、1シーズンの中で100m10秒台の選手は約1000人しかいません。

 

選手の中には簡単に10秒台に到達する人もいれば、必死に努力してもなかなか到達できない選手もいます。

その違いを「才能」と言えば、どれだけ楽なことか。

 

この記事では100mを10秒台で走るためには「才能」は必要かどうか私個人の意見を中心に書いていきます。

私の競技人生

私は現在、実業団選手として陸上をやらせてもらっていて、100mのベストは10秒41、200mは20秒87です。

実業団で選手というと陸上界のエリートしかなる事が出来ないというイメージですが、私はみんなが思うようなエリート人生ではありませんでした。

 

私は高校から陸上競技を始め、デビュー戦の100mは13秒1。

高校3年間でのベストは100m10秒94、200m22秒3、高校総体(インターハイ路線)での個人最高成績は県大会の準決勝進出です。(リレーでは県大会決勝に出ています)

 

そう、私は中学・高校ともに全国大会に出た事がないどこにでもいるような選手でした。

 

しかし、大学に入学してからグングンと記録を伸ばしていき、

初めて全国大会に出たのは大学1年生のインカレ(大学の全国大会)

初めて個人で全国入賞したのは大学院1年生。

初めて全国優勝したのは26歳の全日本実業団の4×100mリレー。

 

陸上界では超遅咲きタイプの選手です。

100m10秒台に才能は必要か?

私は100m10秒台で走るために「才能」は必要だと思っています。

 

しかし、ここでいう「才能」とは定義がなかなか難しいものです。

遺伝子的な才能なのか、体格的な才能なのか、動きのセンス的な才能なのか。

言葉一つ「才能」といっても様々な才能があります。

 

ちなみに遺伝子的な才能でいうと、遺伝子検査の結果、完全に長距離向きと判定された100m選手が10秒台前半で走ったという例があります。

なので、遺伝子的な才能がなくても100m10秒台で走れると思います。

 

おそらく、みなさんが気になる才能としては体格・動き(走り方)の才能だと思います。

 

結論としては100mの練習をやりきれば10秒台は出ると考えています。

ただ、出やすいか出にくいかの違いだと感じています。

 

100m10秒台を出すためにやったことを紹介します! - ベークラの挑戦

どんな才能が1番必要なのか

じゃあ、どんな才能が必要なのか。

私が思う1番大切な才能は「100m10秒台で走るために時間を惜しまない」という才能です。

 

「何言ってんだこいつ」と思ったあなた!!

現実的な課題として10秒台の人とそうじゃない人に分かれています。

何が違うのか?

 

答えは100m10秒台に対する熱量の違いです。

具体的に言えば1日の時間の使い方です。

 

100m10秒台で走るという目標に対して1日のうちにどれだけの時間を使っていますか?

練習の時しか考えていなかったら、1日のうち大体3時間くらいしか考えられません。

あなたの睡眠時間はどうですか?日々の練習の効率を考えたら、夜更かしなんてできません。

あなたの食事はどうですか?記録を向上させるために食べものの量・内容を考えたら、適当に食べればいいやなんて考えられません。

あなたは練習内容の意図や目的を知っていますか?意図や目的をある程度知るためには身体のことを知る必要があります。知るための時間を作っていますか?

 

これら全て行える人は必然的に経験値も練習効果も変わってきます。

練習の時だけしか考えていない人より1日単位で差がつきます。

 

たとえお金があったとしても競技のことを考えなかったら、整体や鍼灸などの身体のケアでなく、カラオケやラウンドワンの遊びに使ってしまうでしょう。

 

こういった時間の使い方は・言われなくてもできる人・言われて気づき直せる人・言われても直せない人に分かれます。

 

これこそ「才能」の正体ではないでしょうか?

 

先ほど説明した時間の使い方ができたとしてもすぐには記録が出なかったりするものです。

よく「早熟型」と「晩成型」に別れると言われますが、選手のピークや成長期がいつなのかなんて誰にも分からないことです。

 

周りがどんどん記録を出しても、自分の成長期はみんなより2年遅かったなんてよくあることで、そういう状況になってもやり続けるという選択ができるかが大切です。

自分の才能が気になるなら

それでも自分が100mに向いているか気になる人もいると思います。

自分の身体の傾向を知ることで前向きになれて、頑張れる材料になるなら遺伝子検査を行い、調べるというのも一つの手段です。

 

検査は難しく、面倒なものと思っているかと思いますが、こちらのような簡単な方法で自分の遺伝子を調べることができます。 

自宅で出来て安心/国内だから安全【GIQ子ども能力遺伝子検査】

身体能力の検査では自分の身体の耐久力や瞬発性、持久力を調べ、短距離向けか長距離向けかが分かります。

 

陸上選手が肉離れになったらこれを読め!肉離れ直後3日間の過ごし方

f:id:kurabeyuya:20190315024229p:plain

「肉離れ」

なんと憎らしい単語でしょうか。

ケガをしてしまったら、ケガに慣れている選手であってもショックなものです。

ケガ直後の行動は競技復帰までの速さに影響するので、冷静に行動をしなくてはいけません。

 

しかし、肉離れによって傷つくのは体だけではありません。

レース中に追い上げている時や絶好調の時にも肉離れはします。

肉離れのタイミングによっては「なんでここで・・・」と選手の心も傷ついてしまっている場合があります。

 

「たかが肉離れで」って思うかもしれませんが、タイミングと処置を間違えると選手生命が終わってしまうことだってあります。

なので、体のケアだけではなく、心のケアも必要です。

 

この記事ではスポーツ選手が肉離れ直後に取るべき行動とオススメのメンタルのケアの方法を紹介していきます。

 肉離れ直後に取るべき行動

肉離れ直後はRICE処置を必ずしてください。

RICE処置とは

R=Rest 安静

I=Icing 冷却

C=Conpretion 圧迫

E=Elevation 挙上

です。

肉離れ後はRest 安静

肉離れをしてしまった!!と感じた直後は必ず安静にしてください。

攣った程度かなと思っていても実は肉離れということもあるので、走っている最中にあっ!!ってなったら、必ず走るのはやめて、その場で止まるようにしてください。

 

この程度なら大丈夫だなと思ってまた走り出したり、急いで戻ったりするとより筋肉内の出血が増え、競技復帰までの時間が伸びてしまいます。

 

指導しているコーチによっては「その程度大丈夫だ!我慢しろ!」という方もいるかもしれませんが、そんな人は無視していいです。

無理して1本走ったところでケガが悪化するだけで、たった1回走っただけで後々10回以上練習の機会を失ってしまう可能性だってあります。もし仮にただ攣っただけでその日のうちに治ったとしても、できないのは1回の練習だけです。

足を痛めた時は今後より強くなるためにも「走らない勇気」を持ちましょう。

 

また、ケガ後3日は安静にしてください。

ここでいう安静とは

・なるべく歩かない

・なるべく長時間立たない

・絶対に走らない

・絶対にトレーニングをしない

です。 

焦って動き始めてしまうと再発の可能性が高くなるだけでなく、痛みが取れなくなる可能性もあるので必ず安静にしましょう。

肉離れ後はIcing 冷却

肉離れ後はなるべく速く冷やし始めてください。

氷があったら、患部に氷を当てて、15分〜20分冷やし続けてましょう

15分〜20分冷やして感覚がなくなったら、患部から氷を離して40分以上間隔を空けて、また冷やしてください。これを1日5回以上繰り返すようにしましょう。

 

アイシングに慣れていない人は冷やし続けるのが苦痛かと思いますが、そこは復帰を早くするためだと思って我慢してください!

 

アイシングの際は氷嚢があると冷やす温度も適切になり、効率よく冷やすことができます。また、氷嚢だけでは場所によっては冷やしづらいので画像のようなサポーター付きの氷嚢をオススメします。 

 このサポーター付きの氷嚢があるとケガの際のアイシングだけではなく、練習後のアイシングにも使えるので、1つあるだけでケアの幅が広がり、パフォーマンス向上に繋がります。

肉離れ後はConpretion 圧迫

選手によっては正しい知識を持っており、安静にしていたり、アイシングをしていますが、意外と圧迫をしていないことが多いです。

 

患部の圧迫も安静やアイシングと同じくらい重要です。

圧迫は患部の炎症を抑えるために必要で、特に受傷してからの3日間は圧迫の効果が一番効く期間となっています。

 

圧迫の方法としては患部をテーピングによってグルグルに巻くだけでもいいです。

テーピングのテープによっては皮膚がかぶれてしまったり、剥ぐ時にとても痛いので、弾性包帯(バンテージ)で巻くのをオススメします。

弾性包帯(バンテージ)の方が何回も巻けるし、皮膚がかぶれにくいです。

ケガから3日間の過ごし方

ケガをしてから3日間は絶対安静!!と言われても、周りは練習をしているのに自分だけ休むのは・・・と考えてしまう選手もいると思います。

 

そんな時にオススメの過ごし方は「病院に行って、ちゃんと受傷部位・重症度を診断してもらい、適切な復帰スケジュールを真剣に考える」です。

ここで重要なのが「病院に行って、ちゃんと診断してもらう」ということです。

肉離れを病院で最後までしっかりと診断してもらうには、医師の診断→エコー→MRI→理学療法士の診断と1日では終わらない可能性があります。

 

そう、「ケガをしてから3日間は病院に行こう作戦」です。

 

肉離れの経験があるという人の中には病院に行かずに自己判断してしまう人もいると思います。自己判断の何が行けないかというと、受傷部位や重症度を見誤ってしまい、復帰までのスケジュールが不適切になる可能性があるからです。

 

「病院でちゃんと」いうのはMRIやエコーで受傷部位や重症度を客観的に判断できる材料を持つということです。 医師によっては触っただけで終わりという人もいますが、しっかりMRIやエコーで患部を撮ってもらいましょう。

 

受傷部位や重症度が分かったら、その程度に合わせた復帰スケジュールを3日間かけて作成しましょう。

 

安静の3日間が終わったら、オススメの過ごし方は上半身の筋トレです。

肉離れの選手必見!!肉離れ中におすすめの過ごし方は筋トレだ! - ベークラの挑戦

最後に

肉離れをしてしまって、もうダメだと思うかもしれません。

しかし、どんなに大きな肉離れでも適切な対応と対策を行えば、必ず競技に復帰できます。

なので、肉離れをしてしまっても、自暴自棄にならず、一つ一つ落ち着いて行動していきましょう。

 

それでもどうしても落ち込んでしまう時だってあると思います。

そんな時は

・お酒を飲む

・体を温める

・患部を使う運動

以外は何してもいいんです。

漫画をとことん読んだり、カラオケで大声を出したり、美味しいものを食べたりして心の健康を保つことも大切です。

 

肉離れを利用して、今しかできないことを思いっきりやりましょう!!

スポーツ選手にも「お酢」が効く?試してみたいお酢の効果

f:id:kurabeyuya:20190312232617p:plain

こんにちは、ベークラです。

 

みなさん、お酢を料理で使ったり、飲んだりしていますか?

「そもそもお酢、家にない」「お酢って飲むものなの?」と考える人もいると思います。

 

最近のお酢は美味しいんです!

薬局にいけば、ブルーベーリー酢やリンゴ酢、ザクロ酢があり、どれも美味しいです。

 

私はいつもお酢を炭酸水で割って飲んでいますが、これが本当に最高!!

 

お酢って身体や健康に良いって聞くけど、スポーツ選手には効くの?

この記事ではお酢の効果を確認しつつ、スポーツと「お酢」の関係を書いていきます。

お酢のデメリット

お酢のデメリットはお酢に含まれる酢酸によって歯や胃を痛める可能性があること

お酢の飲み方や量を間違えてしまうとスポーツのパフォーマンス向上どころか健康を損ねます。

 

胃や歯を痛めないためには

お酢を原液で飲まないこと!!

お酢を摂取する際は水や炭酸水で割ったり、料理に使ったりして取るようにしてください。

お酢は内臓脂肪に効く

私も困っている内臓脂肪・・・

内臓脂肪を落とすことってなかなか難しいんですよね。

 

ですが内臓脂肪にはお酢が効く!!

お酢を毎日約15ml摂取することで内臓脂肪が減少することが科学的に証明されました。

 

お酢の中にある酢酸は体に脂肪がつくのを防いでくれ、クエン酸は体の中にある脂肪をエネルギーとして変えてくれます。

また、運動をする30分前にお酢を飲んで運動を始めると脂肪年少の効率が上がるとされ、内臓脂肪の他にも腹囲、体重も減少させることが証明されています。

お酢は疲労回復に効く

お酢に入っているクエン酸は体でエネルギーを作り出す際に重要な栄養素です。

クエン酸が不足しているとエネルギーを効率良く作れないということになり、疲労回復に必要なエネルギーが体に行き渡らなくなります。

 

また、クエン酸は乳酸の代謝を促し、筋肉内の乳酸濃度を下げます。

乳酸が筋肉内に溜ると筋肉は酸性に傾き、強い疲労感を感じ、パフォーマンスは低下しますが、クエン酸が助けてくれるのです。

 

さらに、お酢はグリコーゲン合成を促さすとされています。

これは筋肉の中にエネルギーを送り込むというもので、疲労感の軽減に役立っています。

お酢は食欲増進に効く

夏になり暑くなると食欲がなくなることってありますよね。

スポーツをしている人ならご飯が食べられなくなるというのはパフォーマンス低下に直結するほどの大問題です。

 

しかし、お酢を摂取することで胃酸や口の中の唾液の分泌を促進させ、食欲を増進させます。

 

オススメのお酢は果実発酵酢

果実発酵酢とはりんごや桃、パイナップルなどを使ったお酢で非常に飲みやすいお酢です。

 

私は現在ザクロ酢を飲んでいます。

オススメする飲み方は炭酸水割りです。

 

しかし、人によっては炭酸が苦手という人もいると思います。

そんな方には桃酢の牛乳割りがオススメです!!

ヨーグルトにかけても美味しい!

 

 最後に

お酢は

・内臓脂肪を減らす

・疲労回復を助ける

・食欲を増進させる(夏バテ解消)

という効果があります。

 

この効果を無理せずに得るためには自分にあった味のお酢を自分の好きな方法で飲むといいです。

楽しみながら続けることができます。 

 

みなさんもお酢を活用してスポーツのパフォーマンスをあげましょう!

第3回体脂肪率8%チャレンジ途中報告

f:id:kurabeyuya:20190308192026p:plain

こんにちは、ベークラです。

 

報告が遅れ、申し訳ありません。

運動禁止からの出張でなかなk・・・・(言い訳)

 

体脂肪率8%チャレンジを初めて約3週間が経ちました。

陸上の練習の調子は先週は過去最高に調子が良かったのですが、現在は過去最悪に調子が悪いです。

調子がこんなに変わるなんて今までなかったので少し驚いています。

 

ただ、身体は見た目から少しずつではありますが、変わってきたように見えます。

 

現在は甘いものの誘惑はほとんどなく、その代わりにラーメン欲が強くなってきました。毎日ラーメンが食べたい!!って感じです。

 

今実践している内容はこの記事をご覧ください。

目指せ体脂肪率を8%!!シーズンに向けたカラダ作り - ベークラの挑戦

それでは現状の体組成内容を報告していきます。

現在の体組成内容

  • 体重 75.05kg
  • BMI 23.4
  • 体脂肪率 10.6%
  • 筋肉量 63.6kg
  • 内臓脂肪レベル 4.0
  • 骨量 3.5kg
  • 基礎代謝 1920kcal
  • 体水分率 60.2%

体脂肪率がやっと10%台に!!

1週間まで全然減っていなかったので、かなり焦っていました。

だけど、継続したらちゃんと減るんだな〜と思い少しホッとしています。

少し減った筋肉量

内容をみると筋肉量が少し減っていたので、これが誤差なのか、本当に減っているのか次回以降しっかり判断しなければいけないと思いました。

脂肪は減らしたいけど、筋肉は減らしたくない!!

ワガママですが、これが前提なので(笑)

 

ただ、先週は運動していない期間があり、出張中はまさかのプロテインを家に忘れてきてしまうという大誤算があったので、すぐに回復していくかもしれません。

やっと下がった内臓脂肪レベル

今回の測定で体脂肪率の次に嬉しかったのが内臓脂肪レベルが下がっていたことです!

 

まだ、昨年のシーズン中の内臓脂肪レベルまでは下がっていませんが、この2週間で1レベル下がったことが嬉しいです。

 

この2週間で取り入れたことと言えば、「炭酸水」と「お酢」と飲むようになったこと。

 

これまでの「食事改善」と「炭酸水」と「お酢」を続けてみてさらに、内臓脂肪レベルを下げていきたいと思います。

満足度100%!炭酸水が好きならソーダストリームを全力で勧めます! - ベークラの挑戦

みんな全然水分足りてない!意外と知らない水分の取り方 - ベークラの挑戦

 

 

初の出張教室を新潟ビックスワンで開催してきました。

こんにちは、ベークラです。

 

タイトルにある通り、私自身初の出張教室を新潟県にあるビッグスワンにて開催しました。その名もRizeAC主催「倉部勇哉の新潟一熱い走り方教室」

 

先づ始めに、主催していただきましたRizeACの皆さん、開催にあたり当日の運営や手配など、ご協力いただきありがとうございました。

また、ご参加いただきました参加者の皆さん、走り方教室にお越し頂き、ありがとうございました。

 

今回の教室のタイトルにある通りの「新潟一熱い」教室になっていたかどうかは参加者の皆さんの判断にお任せいたします(笑)

 

教室のテーマ

教室の内容のテーマは「速く走るための姿勢と股関節の使い方」でした。

 

1時間半という短い時間で多くのことは伝えきれないと判断し、「姿勢」と「股関節」という2つに絞らせて頂きました。

この二つだけでも時間ギリギリだったかなというのが個人的な感想です。

 

今回、教室に参加してくれた子のほとんどは陸上競技の選手ではなく、サッカーやラグビー、野球の選手だったそうで、陸上競技短距離の練習は新鮮だったようです。

 

特に今回はたくさん本数を走る練習ではなく、ドリルや構え方が中心だったので、初めての事が多かったようです。

出張教室を通して

日頃の陸上教室から思うのが「教えてるうちに教えられている」という事です。

 

特に今回は短い時間で姿勢や股関節の使い方を伝える必要があったので、自分自身はどうか見直すことから始めました。

そこから、メニュー内容やポイント、伝え方を考えていき、その過程で自分の短所や長所を再度確認することが出来て、自分の練習も充実するようになりました。

 

教室の子ども達の中には私より上手に動ける子もいました(笑)

また、自分が知らないアプローチで動きが上手くなる子もいるので、その過程を知ることが出来て、私自身とても参考になっています。

 

こういったことは日頃、決まった練習だけで体験できることではないし、この体験を元に自分の練習を充実させることが出来ているので、現役アスリートが教室を開くことはメリットが多いと感じました。

最後に

今回、私の出身である新潟県で陸上教室を開催して、これまでのご縁を感じ、多くの人に応援してもらっていると感じました。

アスリートとして、これほど嬉しいことはありません。

 

その応援に応えるためにも、これからなるべく怪我をせずに、アスリートとして結果を残せるように、精進していきます。

 

第2回体脂肪率8%チャレンジ途中報告

こんにちは、ベークラです。

 

毎週日曜日、水曜日に更新するって行っていたのに・・・

(2回目)

 

体脂肪率8%チャレンジを始めて約1週間が経ちました。

1週間ではありますが、もう甘いものの誘惑がきています。

あと、マックとかラーメンなどのジャンクな食べ物も好きなので、そろそろ食べたくなってきました。

今実践している内容はこの記事をご覧ください。

目指せ体脂肪率を8%!!シーズンに向けたカラダ作り - ベークラの挑戦

 

では、現状の体組成の数字を報告します。

現状の体組成内容

現在の体組成内容は

  • 体重76.00kg
  • BMI23.2
  • 体脂肪率11.4%
  • 筋肉量63.85kg
  • 内臓脂肪レベル 5.0
  • 基礎代謝 1931kcal
  • 体水分率 59.8%

1週間程度では変わらないな〜

ただ、生活の内容や食事を変えてからは朝起きるのが楽になったり、疲労感が軽くなったりしています。

 

特に寝つきと寝起きがよくなって、睡眠の質も上がった気がします。

これだけでもやってよかったなと思います。

 

先週から練習の内容も調子がいいので、ここから体脂肪が減ったり、筋肉量が増えたりしたらもっと調子がよくなるかも知れないと思うとこれからが楽しみですね。

体水分率とは?

測定項目の中で体水分率という項目があります。

体水分とは体の中の血液やリンパ、細胞液などの水分のことです

これらの水分は栄養の運搬や体温の維持、老廃物を出したり回収したりする役割があります。

 

体の中に水分が多いと体水分率が高くなり、少ないと低くなります。

また、脂肪が多い人は体水分率が低く出る傾向にあり、筋肉量が多い人は体水分率が高く出る傾向があります。

 

また、体水分率は60%が基準となっていて、50%台の数字だと肥満傾向や運動不足と判定されることもあるとのこと・・・

 

アスリートなのに運動不足・・・肥満傾向・・・

つらいな

 

 

みんな全然水分足りてない!意外と知らない水分の取り方

f:id:kurabeyuya:20190220003452p:plain

夏にはよく「水分を積極的にとりましょう!」という報道がされていますが、夏以外ではそういったことはテレビで見なくなります。

 

ただ、未だに「水分は我慢しろ」とか「選手は1日1.5Lまでしか飲んじゃダメ」なんていう人がいるくらいなので、まだまだ水分についての知識が行き渡っていない印象です。

 

では、どれくらい水分を取ればいいのか?

また、何を飲めばいいいのか?

をこの記事では書いていこうと思います。

 水分の役割

体の構成要素の中で水の占める役割はもっとも割合が大きく、だいたい体重の45~70%が水分です。

 

水分は体の中で衝撃吸収や潤滑、体を支える材料、溶媒としての役割があります。

 

この他にも体温調節や栄養運搬、老廃物の除去、水分バランスの維持に不可欠です。

水を適切に飲まないと・・・

体の水分が足りない状態が続くと・肌荒れ・体のだるさ・集中力の低下・頭痛・食欲不振・脱水症になります。

 

また、スポーツ選手の場合

・疲労感の増加によるモチベーションの低下・神経ー筋の制御の低下・パワー、筋力、筋持久力が低下することによる競技パフォーマンスの低下

以上が起こります。

 

最悪の場合、脱水症や熱中症のよって死亡することだってあります。

目標水分摂取量

1日の水分の目安量は男性が3.7L、女性は2.7Lです。

これはコーヒーやお茶、ジュースなどのの飲み物の他に、食事での水分も含まれています。

 

ですが、みなさんどうですか?

これだけの量飲めていますか?

ちなみにこの水分量はスポーツをしていない一般の人の目安です。

 

スポーツをする場合はプラス運動量や汗の量の分飲む必要があります。

飲む量は運動量や選手の体重にもよりますが、

体重40kgの選手は20分おきに150ml,

体重60kgの選手は20分おきに250mlを目安に水分をとりましょう。

水分の種類

これから今まで以上に水分を摂取しようとする時、飲み物の選び方に注意してください。

例えば、

・コーラ1L

・ビール1L

・コーヒー1L

・炭酸水1L

どれが一番いいでしょう?

そう炭酸水!!

 

気をつけるポイントは・糖分・カフェイン・アルコールです。

 

これから今までよりも1L多く飲もうとした時にコーラや紅茶花伝のような甘い飲み物で増やしてしまうと単純に太ってしまう可能性があります。

 

また、コーヒーやエナジードリンクなどで増やしてしまうとカフェインの摂取量が増えてしまい、飲む時間帯や量を間違えてしまうと不眠や不安感、頭痛などが起きる可能性があります。

 

最後にアルコールですが、アルコール飲料を飲んだ場合、摂取したアルコールを分解したり、利尿作用によって飲んだ水分以上に体から水分が出て行ってしまうので、水分摂取したことにはなりません。

 

運動の場合

運動や発汗によって体から水分が失われてしまったら、ナトリウムが入った飲み物を選ぶ必要がある。

汗によって失われるものは水分だけでなく、ナトリウムやカリウム、マグネシウム、カルシウムと行った電解質も失われていく。

ここで水分だけや低ナトリウム飲料ばかり飲んでしまうと血中のナトリウム濃度が下り、頭痛や吐き気、筋痙攣を起こしてしまいます。

 

電解質はだいたいのスポーツドリンクに入っているので、運動をする時はスポーツドリンクを飲みましょう。

 

また、スポーツドリンクだけではカリウムを十分に補給できないので、バナナや牛乳、柑橘系、トマトなどから摂取しましょう。

最後に

ここ日本では水分を取ることを我慢するのがいい!なんて教えがあるくらいなので、意外と自分で飲み物を飲むことを我慢してしまっている人もいると思います。

 

目標の水分量を決めて、多少飲みすぎくらい感覚がちょうどいいのかも。

第1回体脂肪率8%チャレンジ体組成報告

こんにちは、ベークラです。

毎週水曜、日曜に報告すると言って、早速遅れてしまいました。

 

まだ始めて4日目くらいなのでストレスはありませんが、多少焦りがあります。

 

では、現在の体組成を報告していきます。

 現在の体組成報告

現在の体組成内容は

  • 体重75.85kg
  • BMI23.1
  • 体脂肪率11.4%
  • 筋肉量63.75kg
  • 内臓脂肪レベル 5.0
  • 基礎代謝 1928kcal
  • 体水分率 59.6%

この3日で極端に変わることはないとは思っていたけど、やっぱり私は体脂肪率が上がっていたみたいです。

(この冬季は11%を超えたことはなかったのに・・・)

 

前回よりも体脂肪率は1%減って、体重も900g減ったので多少食事や生活習慣を変えた影響があったのかもしれないが、まだデブ。

 

内臓脂肪レベルが1減ったのは少し嬉しかったけど、未だ油断できない状況。

体水分率も前回より1%向上して、少し改善されていた。

 

ここから先はいきなり体脂肪率が1%以上下がったりはしないと思うけど、なるべく一喜一憂しないで、今の作戦を実行していきたいと思います。

ダイエットのコツは一喜一憂しないことってネットに書いてあった(笑)

内臓脂肪レベルのついて

現在使用している体重計(タニタ製)の項目の中に「内臓脂肪レベル」というものがあります。

 

これは内臓の周りについている脂肪の量でレベルが決まり、少ないほどレベルが低くなり、多いほどレベルが高くなります。

 

レベル15以上が過剰、レベル14.5~10がやや過剰、レベル9.5以下が標準とされています。

 

私の内臓脂肪レベルは前回が6、今回が5なので標準ではあるのですが・・・

レベルのMAXが100 だと思っていたら、おそらく20くらい。

レベルのMAXが20の中の6とか5って結構強くない?

 

ポケモンだとリザードくらいのレベルだぞ・・・

せめてキャタピーくらいの強さになりたい

 

意外と知らない短距離選手の炭水化物の必要量

f:id:kurabeyuya:20190218001222p:plain

体脂肪率8%チャレンジ中のベークラです。

 

カラダ作りで大事なのはタンパク質!!

というのはみんなが知ってることですが、案外炭水化物については知られていないのではないでしょうか?

 

私自身も体脂肪率8%に向けて食事を見直していますが、炭水化物も対象の一つです。

(できればお腹いっぱいご飯やパン、ラーメン食べたい!)

 

この記事では炭水化物の役割・種類・取り方を書いていきます。

 炭水化物の役割

炭水化物(糖質)は五大栄養素の一つで、主に筋肉や脳を働かせる時のエネルギー源になります。

特に脳にとって炭水化物は唯一のエネルギー源なので不足すると注意散漫になったり、集中力が低下します。

 

なので、極端に炭水化物を制限してしますと、体つくりの前に練習どころではなくなってしまうので、注意が必要ですね。

炭水化物の種類

炭水化物は構成する糖質の数によって・単糖類・二糖類・多糖類に分類されます。

また、消化・吸収されない炭水化物を食物繊維と言います。

単糖類

単糖類は1つの糖をもつ分子です。

グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)、ガラクトースがあります。

二糖類

二糖類は2つの単糖類が結合したものです。

二糖類の中で一番一般的なのが砂糖で、グルコースとフルクトースからできています。

多糖類

多糖類は複合炭水化物とも呼ばれ、数千ものグルコースからできています。多糖類で有名なのがデンプン・食物繊維・グリコーゲンです。

 

食物繊維

食物繊維が少ない場合、便秘や心疾患、結腸ガン、糖尿病などの疾患になる可能性がある。1日の摂取量としては女性は21~29g、男性は30~38gです。

短距離選手が必要な炭水化物の量

陸上競技の短距離選手は1日あたり5~7gの炭水化物が必要です。

体重が70kgの選手なら350~490gになります。

 

必要量の炭水化物と取ることによって、タンパク質がエネルギー源として使われることを防ぎ、筋の分解を抑えます。

食事の見直し例

ここで私の食生活で例えてみます。

私の体重は75kgなので、75×5=375g 

1日に最低375g 取れれば大丈夫ということですね。

 

私の1日の食生活で必ず口に入るのは

・白米 約3合

・アクエリアス 2L

・プロテイン 100g

・ブラックコーヒー 800ml

・バナナ 1本

これを計算すると

・白米 3合 345g

・アクエリアス 2L  94g

・プロテイン 100g  18g

・ブラックコーヒー 800ml 6g

・バナナ 1本 28g

合計491g

ん??これは・・・・アウト!!!!

固定のものだけでこんなに炭水化物をとっていたとは・・・

この他におかずやオレンジジュースとかも飲んでるから完全にオーバーだな

(そりゃ、健康診断の中性脂肪で引っかかるわ)

 

じゃあこれを350g以内に抑えるとしたら

白米 1.5合 177g

アクエリアス 2L  94g

プロテイン 130g  21g

ブラックコーヒー800ml 6g

バナナ 1本 28g

合計322g

これが現実的かな

白米は食べ過ぎだから半分に、

アクエリアスは変えたら練習の効率落ちそうだからそのまま、

プロテインはむしろ増量に変更します。

 

これで1ヶ月様子みていこう!

 

意外と知らなかったお風呂とスポーツは関係

f:id:kurabeyuya:20190216233710p:plain

体脂肪率8%チャレンジ中のベークラです。

先日の記事で4月20日までに体脂肪8%を目指す中で「毎日入浴する」ということを加えました。

 

この記事ではスポーツと入浴の関係と入浴の効果を書いていきます。

私が毎日入浴しようとした理由

私自身、ここ2年くらいはほとんど入浴はせずに、シャワーで済ませていました。

 

しかし、体脂肪率を下げるためには食事や運動のほかに生活習慣も変えなくてはいけないと思い、「毎日入浴」をしようと思いました。

 

私が入浴に期待する効果としては代謝の向上疲労回復です。

代謝を少しでもあげることで脂肪がなくならないかな〜という淡い期待を抱いています。

また疲労回復して、少しでも日頃の練習の質が上がり、その結果、消費カロリーが上がらないかな〜という期待です。

 入浴の効果

実際にはどんな効果があるのでしょうか?

入浴には・水圧・温熱・浮力という要素があり、それそれの働きによってリラックス効果や疲労回復効果が変わってきます。 

水圧について

お風呂に入っただけでも体には相当の水圧がかかり、この水圧によって横隔膜が押し上げられ、肺の活動が減少します。

その結果、呼吸の回数が増え、心臓の動きが活性化し、血流を促します。

温熱について

お風呂の水温で体が温まると血流が促進されます。

この水温によって効果が変わり、ぬるめのお風呂(37~40℃)では、副交感神経が優位になり、血流が促進され、リラックス効果が上がります。

熱いお風呂(41~43℃)では交感神経が優位になり、心と体は活性化されますが、血流は抑制されます。

浮力について

体が水中に入ると体が軽くなるような感覚がありますが、これによって筋肉は弛緩され、脳への刺激は減り、心と体のリラックス状態に導くことができます。

疲労を回復させる入浴方法

・水圧・温熱・浮力という要素から考えて、疲労を回復させるためには

・39~40℃の水温

・なるべく肩まで浸かり

・10~15分入浴させ、

血流を促進させることが大切ということがわかりました。

 

入浴剤を使うとより入浴効果が上がります。

バスクリンの「きき湯ファインヒート」はオリンピック選手のサポート用に開発されたもので通常のきき湯の3倍の炭酸ガスが入っています。

この炭酸ガスを利用することで、血流を促進させることができます。

 

私の場合、せっかく10分以上浴槽に入るなら、自分が好きないい匂いのお風呂の方に入りたいので使うという理由ですね(笑)

試合前の入浴方法

試合前や試合の朝に入浴する場合は熱いお風呂(41~43℃)で交感神経が優位にさせ、体と心を活性化させるという方法があります。

この場合は10分以上入浴するのではなく、3分以内で済ませましょう!

 

そういえば、国体期間中の宿舎の大浴場に朝行くと、有名な陸上選手が熱いお風呂に入っているのをよく見かけます。

きっとこういった効果を狙って入っているのでしょうね。

最後に

今までお風呂の入り方なんて深く考えたことなかったので、はっきりとした効果があるなら活用していきたいと思いました。

 

また、水温で効果が変わるなら、疲労回復とパフォーマンス向上に繋がると思うので練習から試していきたいと思います。

目指せ体脂肪率を8%!!シーズンに向けたカラダ作り

f:id:kurabeyuya:20190215171005p:plain

やばい、これはやばい

こんにちは、ベークラです。

 

ここ最近は練習中の走りやウェイトトレーニングも順調に来ていたのですが、ここに来て問題発生。

 

体脂肪率が爆上がりしている!!

 

なぜ?なぜなんだ!?

思い返せば、陸上選手になってから体重は増やそうとしたことはあっても、本格的に身体を絞ろうとしたことはなかった・・・

そのツケが来ているのかも・・・

 

早いうちに手を打ってなんとかせねば!!

 

ということでこれから4月にある出雲陸上までに体脂肪率8%を目指して、対策していきたいと思います!!

 現在の体組成内容

現在の体組成内容は

  • 体重76.75kg
  • BMI24.1
  • 体脂肪率12.4%
  • 筋肉量63.75kg
  • 内臓脂肪レベル 6.0
  • 基礎代謝 1928kcal
  • 体水分率 58.6%

体重はこの冬季での目標だった76kgになったけど、中身が脂肪だらけでは意味がない!

 

体重のほかに気になるのが筋肉量・内臓脂肪・体水分量ですね。

筋肉量は前回(1月終わり)に測った時には64.25kgだったはずなんだけど、今回は減っていたな・・・測定の誤差だと信じたいです。

 

内臓脂肪のレベルも見たことないレベルに上がっている!

ユティックに入社した時でさえレベル6.0なんていったことない・・・ちなみに昨シーズン中は最高でもレベル3だったんだけど・・・

 

体水分量はいつもより少し低め。

いつもは60%以上だから60%を切ると低いなと感じます。

目標の体脂肪率

目標の体脂肪率は8%

それも4月20日まで!

 

そうあと2ヶ月で体脂肪率を4%も下げなくてはいけません。

なぜ体脂肪率8%なのかというと、

・過去3年間ベスト記録を出す時の体脂肪率は8%台

・今シーズンは体脂肪率7%で戦いたいから

主な理由はこの2つです。

 

確かに体脂肪率12%でも速ければいいんです。

走れれば全然いいんですけど、もっと軽かったら?体脂肪率7%だったら?なんてシーズン中に思いたくないので今から頑張ります。

(体脂肪率12%の脂肪量は8.8kg、7%なら5.1kg)

 

あくまで減らすのは体脂肪率であって、体重ではありません。

体重は76kgのままで脂肪量を減らして、筋肉量を増やしていきます。

 

これは体重コントロールの中でも難しい部類に入るので、かなり頑張らないと!!

体脂肪率8%にするための作戦

ここから体の中身を変えるための作戦を考えていきます。

要素は多く分けて

・食事(栄養)・運動・休養

の3つ。

 

食事に関しては「体重はそのまま、脂肪量を減らして、筋肉量を増やす」というテーマがあるので、低脂肪高タンパクな食事が主になります。

そして、1日のカロリーも計算して、1日2500kcalに制限してみようと思います。

 

タンパク質の目安としてはこれまでは体重×1.6gを摂ってきましたが、今後は体重×2gに増やしていきたいと思います。

ただ、練習の質は落としたくないので、炭水化物は減らさない方向でいきます。

【2/18追記】

そう思っていましたが、減らそうと思います。

炭水化物を減らそうと思った理由は以下に詳しく書いています。

意外と知らない炭水化物の必要量 - ベークラの挑戦

 

運動に関しては

・練習を確実に消化していく

・ストレッチ(静的・動的)の量を増やす

で1ヶ月様子をみて、体脂肪が減らなければ追加で有酸素運動を取り入れていく方針にします。 

有酸素運動を追加しない理由は以下の記事を参考にしてください

陸上競技短距離選手に有酸素性トレーニングは必要なのか? - ベークラの挑戦

 

休養に関しては

・睡眠時間を増やす(8時間以上)

・毎日湯船に浸かるようにする

意外と知らなかったお風呂とスポーツは関係 - ベークラの挑戦

この2つを確実に実践していきます。

 

というもの、ここ最近は睡眠時間が8時間以下の日が多くなってきていて、入浴もシャワーで済ましていたからです。

食事・運動の質をあげるためにも生活習慣も変えていきます。

 

このほかに日頃飲んでいる飲み物の種類と量を変えます。

具体的には

・1日4L以上水分を飲む

(練習で2L、それ以外で2L)

・家での飲み物を烏龍茶と炭酸水に変更

 

これでどれだけ変わるか!!

週に2回水曜日と日曜日に報告のための記事をあげて行こうと思います。

 

さあ、やっていこう!

重いものを持つと身長が縮む!?筋トレと骨の成長について

(※このページは2019年4月1日に更新されました)

f:id:kurabeyuya:20190208222849p:plain

筋トレに興味はあるけど、

「筋トレをやりすぎると背が縮む!」

「重いものを担ぐと背が縮む!」

「子どものころに筋トレをしすぎると背が伸びない!」

なんてこと聞いたことありませんか?

 

筋トレは筋肉を大きく・強くするトレーニングですが、実は同時に骨の強度も強くしているのです。

 

この記事では筋トレと骨の成長について書いていきます。

子どもと筋トレに関する記事はこちら↓

www.bekura-challenge.fun

筋トレで鍛えられるのは筋肉だけじゃない 

筋トレが進んでいくと筋力の増加や筋肥大が起こり、筋肉を支える骨へのストレスが増加していきます。

 

骨へのストレスが増加していくと、骨そのものは体を支えるために質量と強度を高めていきます。

なので、筋力また筋量の増加は骨密度の増加、骨の特定部分のミネラル含有量の増加につながるとされています。

 

筋トレを行っている選手は運動をしていない人に比べて、骨密度が高い傾向にあると報告されています。

ここから筋肥大と筋力向上目的の運動は骨の成長も刺激することが考えられます。

骨を強くするの筋トレとは

骨の成長を刺激するトレーニングとしては

  • 一度に多くの関節が関わる種目を選ぶ
  • 直接的な軸方向な力が脊柱と股関節に通る種目
  • 1~10RMといった高重量
  • 重量に慣れてきたら、負荷を漸進させていく
  • 高負荷な種目だけではなく、衝撃の強い種目も行う
  • 種目を固定化するのでなく、変化をつけること

が挙げられます。

 

具体的な骨の成長を刺激するトレーニング種目としては

・スクワット

・デッドリフト

・ショルダープレス

などが挙げられ、

衝撃の強い種目としては

・クリーン

・プッシュジャーク

などが挙げられます。

 

また、重い重量を使わなくても

・ドロップジャンプ

・スクワットジャンプ

などジャンプを利用したトレーニングも骨の成長を刺激します。

未成熟の骨の時の方が効果が高い?

実は未成熟の骨の方が成熟した大人の骨よりも骨形成刺激に対して反応しやすいことが分かっています。

 また、成長期の身体活動によって骨格の強度の上昇が起こることも示されています。

 

成長期の身体活動による骨への負荷と成人になった時の骨量は相関があり、成長期に骨への負荷が高い人ほど人生における骨量が多いことが研究で分かっています。

 

しかし、この時期は負荷のかけすぎによる疲労骨折もあるので、高重量であるならば1回のトレーニングで30〜35回くらいの反復回数で十分とされています。

 

35回以上反復回数を増やしても、骨が成長するための刺激は大きくならないとされています。

結論

  • 筋トレをしても背は縮まない!
  • ウェイトトレーニングをしても背は縮まない!!
  • スクワットをしても背は縮まない!!!

 

むしろ、トレーニング内容によっては骨の成長を刺激する。

やりすぎに注意して、ウェイトトレーニングを活用しよう!

陸上短距離選手は必須?クレアチンの真実

この記事では

  • クレアチンって本当に必要なの?
  • クレアチンを飲んでも大丈夫なの?
  • クレアチンを飲むと太るって聞いた

などの疑問にこたえていきます。

 

私自身、100m・200mの短距離選手でこれまでクレアチンを避けてきた選手です。

ですが、「え、クレアチンって無害で副作用ないの!?クレアチンで肉離れって起きないんだ!」と最近知り、摂取するようになりました。

 

この記事の内容はこちらです

 

クレアチンってなに?

クレアチンは主に肝臓で作られ、体の全ての細胞へのエネルギー供給を助ける窒素有機化合物です。

 

肝臓の他にも腎臓や膵臓でも少量ですが作られています。

 

クレアチンは食事からも摂取出来て、肉や魚に多く含まれています。

体内のクレアチンの約98%は骨格筋の中に蓄えられていて、残りの2%は心臓や脳、精巣に蓄えられています。

 

摂取したクレアチンは血液循環を介して骨格筋や脳に運搬されていきます。

クレアチンの重要性

クレアチンはクレアチンリン酸という形で体の中に存在していて、エネルギー代謝で重要な役割を担っていて、特に短時間の運動(短距離走やウェイトトレーニングなど)に機能しています。

 

高強度の運動を繰り返し、体内のクレアチンリン酸が枯渇すると高強度の運動を行う能力が低下していきます。

 

高強度運動中のクレアチンリン酸の枯渇が疲労を引き起こす主なメカニズムになります。

 

6秒間の最大運動(短距離走で全力ダッシュなど)で筋内のクレアチンリン酸は安静時から35〜37%低下し、30秒に伸びると64〜80%まで低下し、高強度運動の繰り返しでは筋内のクレアチンリン酸はほぼ枯渇します。

 

クレアチンリン酸濃度が低下すると全力疾走のタイムが遅くなることが研究で示されています(Hirvonen,1992)

 

筋内のクレチンリン酸濃度が維持できれば、高強度運動を持続できる能力が改善されることが期待でき、これが短距離選手がクレアチンを摂取する根拠となっています。

クレアチンの飲み方

クレアチンの典型的な飲み方ではローディング量として1日20〜25gを5日間(体重あたりで計算する場合は体重1kg0.3g)でその後の維持量として1日2g摂取します。

 

ローディング期間を設けずに摂取した場合(1日2g)でも、ローディング期間を設けた人に近い濃度まで筋クレアチン量は増加します。

しかし、その濃度に達するまでに時間がかかります(約30日)

 

クレアチン摂取を中止すると約4週間で元のクレアチン濃度に戻ります。

 

摂取中の注意点として、日頃よりも多くの水分(500ml以上)を取ることをおすすめします。

これは短距離選手だけでなく、クレアチンを摂取している人全員に当てはまることです。

 

ちなみにこんな記事もあります。

みんな全然水分足りてない!意外と知らない水分の取り方 - ベークラの挑戦

クレアチンの効果

クレアチンを摂取し、トレーニングを積んだ選手は飲んでいない選手に比べてベンチプレス・スクワット・クリーンの筋力増加量が2〜3倍になることがある(Hoffman,2006)(pearson,1999)

 

経験を積んだ筋力系競技の選手でもクレアチン摂取により、トレーニングの質が向上する可能性があります。

また、長期間の摂取(ローディング期間後28日以上)を行うとジャンプおよびパワーのパフォーマンスの向上が見られます。

 

クレアチンは直接パフォーマンスを上げるということよりも、日頃のトレーニングの質を上げるためのサプリメントです。

クレアチンの摂取による体重の変化

クレアチンを摂取すると体重が増えるという話をよく聞きます。

 

実はこれは本当で、クレアチンの効果の1つで除脂肪体重が増加していると考えられます。

 

クレアチンを摂取することで筋内のクレアチン量が増加し、細胞内の浸透圧勾配の増加が促進され、細胞への水分の流入が体重増加の原因とされています。

 

これに加えて、クレアチン量の増加は筋収縮タンパク質合成(筋肥大)の速度上昇とも関係していると考えれれています。

 クレアチンの摂取によって0.5〜2kgの体重増加が一般的です。

クレアチンの有害被害

クレアチンを飲むと

・肉離れを起こしやすくなる

・胃腸が痛くなる

・筋痙攣を起こす

など言われていますが、十分に管理された研究ではクレアチンによる副作用は示されていません。

 

また、2018年に国際スポーツ栄養学会が報告したものを確認するとクレアチンは明らかに安全で強力な効果があるとされています。

詳しくは以下をご覧ください。

www.bekura-challenge.fun

おすすめのクレアチン

クレアチンを摂取しようとするときに何を選んだらいいか困ってしまうことがあります。ここでは短距離選手の私がおすすめのクレアチンをご紹介します。

この商品のクレアチンは粉末タイプなので、少し飲みにくいのが難点です。(少しまずい)

短距離選手でクレアチンを飲んでいる人はDNSを使っているのが一番多いと思います。